退院直後のママの体調変化と注意点|産婦人科医が大切にする“産後すぐのケア”完全ガイド


出産を終えて退院すると、いよいよ赤ちゃんとの新しい生活がスタートします。
しかし、退院後の時期は、赤ちゃんのお世話に気を取られる一方で、
ママの身体が最も不安定で、トラブルが起きやすい時期でもあります。

「退院したけど身体が重い…」
「これって普通の産後の症状? それとも危険?」
「どのくらい動いていいの?」

退院直後のママは、こうした不安を抱えがちです。

この記事では、
産後の体調変化・注意点・やってはいけないこと・セルフケアの方法
を、初めてのママでも分かりやすくまとめています。

産婦人科・助産師の視点に基づき、
安心して産後の生活を始められるようサポートします。


1. 退院直後は“体の回復が始まったばかり”の時期

出産という大仕事を終えた身体は、
まだ回復のスタートラインに立ったばかりです。

産後すぐのママの身体は、以下のような状態です。

  • 大量出血で貧血ぎみ

  • 子宮が急速に縮む途中で痛みが出やすい

  • 体力が著しく低下

  • ホルモンバランスが大きく揺れる

  • 睡眠不足が蓄積しやすい

退院したからといって“元の生活”に戻れるわけではありません。
むしろ自宅に戻ることで自由に動けてしまうため、
無理をして悪化するケースがとても多いのです。


2. 退院直後のママに起こりやすい体調変化

ここでは、特に多くのママが経験する体調変化をまとめます。


2-1. 悪露(おろ)の量や色の変化

産後に続く出血を「悪露」と呼びます。
退院直後はまだ量が多く、色も赤みが強めです。

正常な経過では、

  • 赤→茶色→黄色→透明
    とだんだん薄くなります。

ただし注意したいのは以下の場合:

  • 急に大量の出血が増える

  • レバー状の血の塊が続く

  • 悪臭がする

  • 激しい腹痛を伴う

これは子宮復古不全や感染の可能性があるため、すぐに受診が必要です。


2-2. 子宮の戻りに伴う“後陣痛”

経産婦さんほど起こりやすいのが「後陣痛」。

  • 生理痛の強い版のような痛み

  • 授乳のたびにキューッと痛む

  • 夜間に眠れないほど続くことも

強い痛みは無理せず、
産婦人科で処方された痛み止めを活用しましょう。


2-3. 貧血・めまい・体のだるさ

出産では多くの血液を失うため、
退院直後は慢性的な貧血症状がみられます。

  • 朝起きるとフラッとする

  • 動くと心臓がドキドキする

  • 階段で息が上がる

  • 横になっていたいほどの疲労感

これらは“無理しすぎのサイン”でもあります。
家事は極力人に任せ、休息を中心にしましょう。


2-4. 尿トラブル・会陰や傷の痛み

会陰切開や帝王切開後の傷は、
退院直後が最も痛みやすい時期。

また、

  • 尿が出にくい

  • 尿もれがある

  • トイレに行きたい感覚が鈍い

といったトラブルも起こりやすいです。

湿気がこもらないようにし、痛みが強ければ受診しましょう。


2-5. 産後のメンタル不安定(涙もろい・イライラ)

いわゆる“マタニティブルー”は退院直後にピークに達することがあります。

  • 些細なことで涙が出る

  • 理由もなく不安になる

  • 急に孤独感が強まる

  • 気分の波が激しい

これはホルモン変動が大きな原因で、ほとんどのママが経験します。
無理に気持ちを抑え込まず、誰かに話すだけでも軽くなることがあります。


3. 退院直後の生活で特に注意すべきこと

自宅に戻るとつい頑張ってしまいがち。
しかし、次のような行動は体調悪化の原因になります。


3-1. 家事・掃除・洗濯を完璧にしようとしない

退院直後のママに共通するのが「いつも通りに動いてしまう」ということ。
しかし身体はまだ回復途中。

**洗濯・買い物・料理・掃除は“できるだけ家族に任せる”**のが鉄則です。


3-2. 長時間の抱っこをしない

赤ちゃんは可愛いですが、
長時間の抱っこは骨盤・腰・肩に強い負担がかかります。

  • 授乳クッション

  • 抱っこ紐の使用

  • ベッドを高い位置にする

など環境を整えるだけでも負担が軽くなります。


3-3. 湯船に浸かるのはまだNG

悪露が多い時期に湯船に入ると感染リスクが高まります。
退院後しばらくはシャワーだけにしましょう。


3-4. 重いものを持たない(赤ちゃん以上の重さはNG)

骨盤が緩んでいるため、
重い物を持つと腰痛・関節トラブルにつながることがあります。


3-5. 民間療法やサプリの自己判断は避ける

産後は体質が変わりやすく、
普段と同じように使うと体調不良になることがあります。
疑問があれば産婦人科に相談を。


4. 退院直後にやっておきたいセルフケア

無理のない範囲で、自宅でもできる回復ケアをまとめます。


4-1. とにかく“寝れる時に寝る”ことを最優先に

赤ちゃんのお世話が中心になる時期ですが、
休むことはママの回復に直結します。

  • 昼寝をする

  • 夜はパートナーに1回だけ授乳・ミルクを任せる

  • 家事は最低限にする

自分を甘やかしていい時期です。


4-2. 水分補給とバランスのよい食事

産後は授乳で水分が不足しがち。
さらに貧血対策として鉄分を含む食事が役立ちます。

例:

  • ほうれん草

  • ひじき

  • レバー

  • 赤身の肉

疲れた時は市販のお惣菜でOKです。


4-3. 産褥ショーツ・骨盤ベルトの活用

骨盤サポートを適度に使うと、
腰痛予防や姿勢の安定につながります。
ただしきつく締めすぎないことがポイント。


4-4. 深呼吸や軽いストレッチでリラックス

痛みが落ち着くまでは、
ハードな運動より「呼吸」を整えることが大切です。


5. こんな症状があったら産婦人科へ連絡を

次の症状がある場合は放置せず、すぐに受診しましょう。

  • 発熱(38度以上)

  • 悪露の急な増加・悪臭

  • 強い腹痛

  • 傷口の腫れ・膿

  • めまいが続く

  • 気分の落ち込みが深刻で続く

  • 胸が赤く腫れて痛む(乳腺炎の可能性)

産後のトラブルは早めの対応が一番の予防です。


◆まとめ|退院直後のママは“無理しないこと”が最大のケア

退院したばかりの時期は、
心も身体も大きく揺れやすく、トラブルが起きやすい時期です。

大切なのは、

  • 家事を手放す

  • 抱っこや動作を無理しない

  • 体調の変化を我慢しない

  • 気持ちの不安を一人で抱え込まない

という4つ。

退院直後は、赤ちゃんと同じくらいママも“ケアされるべき存在”。
周りに甘えながら、ゆっくり回復していきましょう。

このブログの人気の投稿

【11月の時候の挨拶】上旬・中旬・下旬に使える!例文と結びの言葉

【図解あり】インボイス制度で「内税」の請求書はどう書く?迷わない書き方を徹底解説

建築基準法43条2項2号(但し書き道路)とは?分かりやすく解説!