【図解あり】インボイス制度で「内税」の請求書はどう書く?迷わない書き方を徹底解説


「インボイス制度が始まってから、内税で請求書を書くのが難しくなった…」

「税込金額しか書いていない請求書はダメなの?」

インボイス制度が始まってから、請求書の書き方で悩んでいる方は多いのではないでしょうか?

特に「内税」(税込)で請求書を作成する場合、これまでの書き方では不十分になる可能性があります。

この記事では、インボイス制度に対応した**「内税」の請求書の書き方**を、初心者の方でもわかるように図解でやさしく解説します。

この記事を読めば、あなたの請求書が適格請求書として認められ、取引先に迷惑をかける心配もなくなりますよ!

インボイス制度で内税請求書に何が変わった?

インボイス制度導入後、請求書に記載すべき項目が細かく定められました。

その中で特に重要なのが、**「消費税額」**の記載方法です。

以前は、税込の合計金額と「消費税は内税です」という一文だけでも問題ありませんでした。

しかし、インボイス制度では、**「適用税率ごとの消費税額」**を明確に記載する必要があります。

つまり、単に「合計金額:11,000円(税込)」と書くだけでは不十分で、「消費税額:1,000円」という情報も必要になったのです。

【図解】インボイス対応「内税」請求書の書き方

では、具体的な請求書の書き方を見ていきましょう。

インボイス制度では、**「税率ごとに区分して記載する」**というルールがあります。

そのため、消費税10%と8%(軽減税率)が混在している場合は、それぞれ分けて記載する必要があります。

今回は、最も一般的な10%の内税請求書を例に解説します。

1. 合計金額の下に消費税額を明記する

最もシンプルでわかりやすい書き方です。

合計金額を記載した後に、**「税率ごとの合計金額」と「消費税額」**をそれぞれ記載します。

例:合計金額が110,000円(税込)の場合

<NGな書き方>
合計金額:110,000円(税込)

<OKな書き方>
合計金額:110,000円(税込)

税抜合計:100,000円
消費税額(10%):10,000円

このように、消費税額を明記することで、インボイスの要件を満たすことができます。

2. 品目ごとに税抜単価と消費税額を記載する

少し手間はかかりますが、より丁寧で分かりやすい書き方です。

特に品目が多い請求書や、軽減税率が混在する請求書に向いています。

例:品目A(税込11,000円)、品目B(税込55,000円)の場合

品名数量単位単価(税込)金額(税込)
品目A111,00011,000
品目B155,00055,000
小計(10%)66,000
合計金額66,000円
消費税額(10%)6,000円

このように、品目ごとに税抜単価を記載する欄を作り、最後に消費税額を記載する方法もあります。

【重要】端数処理のルール

インボイス制度では、**「1つの請求書につき、税率ごとに1回」**というルールで端数処理を行う必要があります。

これは、品目ごとに端数処理をしてはいけない、ということです。

例えば、内税合計金額から消費税額を計算する場合、10%と8%の品目が混在している請求書では、以下のようになります。

<NGな例>
品目A(10%):3,050円 → 消費税277円(端数処理)
品目B(8%):2,100円 → 消費税155円(端数処理)
→合計消費税額:432円

<OKな例>
品目A(税抜):2,773円
品目B(税抜):1,944円
→10%の合計:2,773円 × 10% = 277.3円 → 277円(端数処理)
→8%の合計:1,944円 × 8% = 155.52円 → 156円(端数処理)
→合計消費税額:277円 + 156円 = 433円

このように、税率ごとの合計金額に対して、まとめて1回だけ端数処理を行うのが正しいルールです。

請求書テンプレートの活用がおすすめ

「自分で手書きするのは難しそう…」と感じた方は、インボイス対応の請求書テンプレートを利用するのがおすすめです。

ExcelやGoogleスプレッドシートで提供されている無料テンプレートや、会計ソフト、請求書発行サービスなどを活用すれば、自動で消費税額が計算され、インボイスの要件を満たした請求書を簡単に作成できます。

まとめ:内税請求書は「消費税額」を明記すればOK!

インボイス制度における「内税」の請求書は、これまでの書き方と少し変わりますが、難しいことはありません。

  • 「税率ごとの合計金額」と「消費税額」を明記する

  • 端数処理は税率ごとに1回のみ

  • テンプレートや会計ソフトを活用すれば簡単

これらのポイントを押さえておけば、インボイス制度に対応した内税の請求書をスムーズに作成できます。

安心して取引先とのやり取りを進めていきましょう。

このブログの人気の投稿

建築基準法43条2項2号(但し書き道路)とは?分かりやすく解説!

図書カードは本屋さん以外でも使える?コンビニは?【お得な利用法と注意点】

【完全版】生徒会選挙「中学向け」公約アイデア集20選!有権者の心に響く【鉄板ポイントと例文】