【11月の時候の挨拶】上旬・中旬・下旬に使える!例文と結びの言葉
手紙やメールを書く際、「さて、どう書き出そうかな?」と悩むこと、ありますよね。特にビジネスシーンや目上の方への連絡では、時候の挨拶で季節感と心遣いを伝えることが大切です。
11月は、秋が深まり、冬の足音が聞こえてくる季節。上旬・中旬・下旬で移り変わる季節の様子に合わせて、ぴったりの時候の挨拶を選んでみましょう。この記事では、11月に使える時候の挨拶と結びの言葉を、具体例を交えてご紹介します。
時候の挨拶とは?なぜ使うの?
時候の挨拶とは、手紙や文章の書き出しに用いる、季節の移り変わりや天候に触れる定型句のことです。
「お元気ですか?」と直接尋ねる前に、まず時候の挨拶で季節感を共有することで、相手への気遣いや丁寧な気持ちを伝えることができます。これにより、文章全体がより丁寧で洗練された印象になります。
11月の時候の挨拶【上旬・中旬・下旬別】
11月は、秋が深まり紅葉が美しくなる時期から、だんだんと肌寒さが増し、冬支度が始まる時期へと移り変わります。時期に合わせた言葉を選びましょう。
11月上旬(立冬〜)
11月上旬は、暦の上では「立冬(りっとう)」を迎え、秋から冬へと季節が移り変わる時期です。まだ穏やかな秋の雰囲気も残りますが、朝晩の冷え込みを感じ始める頃です。
<漢語調の時候の挨拶(ビジネス・目上の方へ)>
- 立冬の候(りっとうのこう):冬の始まりを感じさせる頃という意味です。
- 向寒の候(こうかんのこう):寒さに向かう季節という意味で、本格的な冬が来る前の時期に使います。
- 霜秋の候(そうしゅうのこう):霜が降りる秋の季節という意味で、深まる秋の趣を表します。
- 錦秋の候(きんしゅうのこう):錦のように美しい紅葉の秋という意味で、紅葉が見頃を迎える頃に特に適しています。
<やわらかい口語調の時候の挨拶(友人・知人・親しい方へ)>
- 「朝晩の冷え込みが身にしみる季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。」
- 「木々の葉も色づき、いよいよ秋も深まってまいりました。」
- 「肌寒い日が続いておりますが、お変わりございませんか。」
- 「日増しに秋の深まりを感じる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。」
11月中旬
11月の中旬になると、秋はさらに深まり、場所によっては紅葉がピークを迎えます。同時に、日中の気温も下がり、冬の気配をより強く感じ始める頃です。
<漢語調の時候の挨拶(ビジネス・目上の方へ)>
- 深秋の候(しんしゅうのこう):秋が深まった季節という意味です。
- 晩秋の候(ばんしゅうのこう):秋の終わり、終盤の秋という意味で、冬の訪れを予感させる頃に用いられます。
- 仲冬の候(ちゅうとうのこう):冬の真っ只中という意味ですが、11月中旬は冬の気配が濃くなる頃合いから使われることがあります。
- 霜寒の候(そうかんのこう):霜が降りるほどの寒さという意味で、冷え込みが厳しくなってきた頃に適しています。
<やわらかい口語調の時候の挨拶(友人・知人・親しい方へ)>
- 「晩秋の候、〇〇様におかれましては、お元気でお過ごしのことと存じます。」
- 「ひときわ寒さが増してまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。」
- 「紅葉が見頃を迎え、美しい季節となりました。」
- 「本格的な冬の訪れを前に、何かとお忙しい日々をお過ごしのことと存じます。」
11月下旬(小雪〜)
11月下旬になると、暦の上では「小雪(しょうせつ)」を迎え、本格的な冬の訪れを感じる時期になります。北国では雪が降り始めることもあり、日中も冷え込む日が増えてきます。
<漢語調の時候の挨拶(ビジネス・目上の方へ)>
- 小雪の候(しょうせつのこう):小雪がちらつく季節という意味で、本格的な冬の始まりを表します。
- 初冬の候(しょとうのこう):冬の初めという意味で、本格的な冬が始まる頃にふさわしい表現です。
- 寒冷の候(かんれいんのこう):寒さが厳しくなってきた季節という意味で、この時期の気候をストレートに表します。
- 霜月(しもつき)の候:11月の和風月名である「霜月」を用いた表現で、季節感を豊かに表します。
<やわらかい口語調の時候の挨拶(友人・知人・親しい方へ)>
- 「日ごとに寒さが増し、いよいよ冬の足音が聞こえてまいりました。」
- 「落ち葉が舞い、冬の気配が色濃くなりましたが、お元気でお過ごしでしょうか。」
- 「めっきり寒くなりましたが、お風邪など召されていらっしゃいませんか。」
- 「何かと気ぜわしい季節となりましたが、ご無理などなさっていませんか。」
11月の結びの言葉【例文】
時候の挨拶と同様に、手紙やメールの締めくくりに使う結びの言葉も大切です。相手の健康や幸せを願う気持ち、今後の発展を祈る気持ちなどを込めて締めくくりましょう。
<ビジネス・目上の方へ>
- 「本格的な寒さに向かいますので、くれぐれもご自愛くださいませ。」
- 「時節柄、皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。」
- 「寒さ厳しき折、何卒ご無理なさらないようご留意ください。」
- 「貴社(貴殿)の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。」
- 「今後とも変わらぬご厚情を賜りますようお願い申し上げます。」
<友人・知人・親しい方へ>
- 「風邪など召されませんよう、ご自愛くださいね。」
- 「暖かくしてお過ごしください。」
- 「また近いうちにお会いできるのを楽しみにしています。」
- 「〇〇さんも体調を崩さないように気をつけてね。」
- 「季節の変わり目ですので、どうぞご無理なさらず。」
まとめ:11月は「深まる秋」から「冬の始まり」へ
11月の時候の挨拶は、上旬、中旬、下旬と進むにつれて、「深まる秋の美しさ」から「冬の訪れ」へと移り変わる季節感を表現することがポイントです。
この記事でご紹介した例文を参考に、送る相手や伝えたいニュアンスに合わせて、最適な言葉を選んでみてください。ほんの少しの心遣いが、あなたの手紙やメールをより魅力的にし、相手との関係を深めることにつながるはずです。
これであなたも、11月の挨拶マスターですね!