生理が来ない…初診で婦人科に相談する際の「伝え方のポイント」


生理が予定通りに来ないと、病気ではないかと不安になりますよね。婦人科の初診で緊張してしまうのは当然ですが、医師にあなたの状態を正確に伝えることが、適切な診断とスムーズな治療への第一歩になります。

ここでは、生理が来ない(無月経希発月経)という悩みを相談する際に、初診で必ず伝えるべき情報と、具体的な伝え方のコツを解説します。


1. 医師に必ず伝えるべき「最重要情報」

診察では、現在の状況だけでなく、過去の月経(生理)周期や生活の変化が非常に重要になります。以下の3つの情報を具体的にメモしておきましょう。

1. 「いつから、どれくらい」来ていないか

単に「生理が遅れている」ではなく、「どのくらいの期間来ていないか」を明確に伝えましょう。

  • 具体的な伝え方:

    • 〇ヶ月(例:3ヶ月)生理が来ていません。」

    • 「最後に生理が来たのは〇月〇日です。」

    • 「いつもは〇日周期で来ていましたが、今回は〇日以上遅れています。」

2. 「妊娠の可能性」の有無

妊娠は生理が来ない最も一般的な理由です。性交渉の経験や妊娠を希望しているかどうかは、治療方針を左右する重要な情報です。

  • 具体的な伝え方:

    • 「妊娠の可能性があります。」(直近の性交渉日も伝えられるとより良い)

    • 「性交渉の経験がありません。」(内診を伴わない検査の選択肢が増える場合があります)

    • 「妊娠の希望はありませんが、念のため検査をお願いします。」

3. 「体の変化やストレス」の有無

ホルモンバランスは、体重や精神的なストレスに非常に敏感です。最近の生活の変化で心当たりのあることを伝えてください。

  • 具体的な伝え方:

    • 「最近急激に体重が〇kg増えた(または減った)のですが、関係ありますか?」

    • 「仕事で大きなストレスや疲れを感じています。」

    • 「激しい運動(ダイエット)を始めたのですが、生理が止まってしまいました。」


2. 診察前に準備しておくと役立つ「メモ事項」

さらに詳しく伝えることで、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)甲状腺の病気など、無月経の原因となっている可能性のある病気の診断に役立ちます。

1. 過去の月経周期と初潮の年齢

  • 初潮の年齢(初めて生理が来た年齢)

  • 以前の月経周期は安定していたか、それとも昔から不順だったか。

  • 生理が来る周期(例:以前は28日周期だった、昔から40日周期だったなど)

2. 他の気になる症状

生理が来ないこと以外に、体や肌に何か変化がないか確認しましょう。

  • 顔のニキビ(特に顎周りのひどいニキビ)や体毛が濃くなったなど、男性ホルモンが増えている兆候。

  • ひどい冷えむくみ全身の倦怠感抜け毛など、甲状腺機能の異常を疑う症状。

  • 腹痛おりものの異常不正出血(生理とは違う時期の出血)の有無。

3. 服用している薬やサプリメント

現在飲んでいるすべての薬、サプリメント、漢方薬をリストアップして伝えましょう。特にピル精神安定剤など、ホルモンバランスに影響を与える可能性のある薬は重要です。


3. 初診での「伝え方のコツ」と心構え

1. メモを活用し、正直に伝える

診察室では緊張して頭が真っ白になることがあります。事前に用意したメモを参考に自分の言葉で伝えるか、メモを医師に渡して一読してもらいましょう。答えにくいデリケートな情報(性交渉の有無など)も、正確な診断のために必ず正直に伝えてください。

2. 検査への希望を伝えておく

内診(腟内からの診察)に抵抗がある場合は、初診時に**「内診は可能ですか?」「性交渉の経験がないので、お腹の上からの超音波検査を希望します」**などと伝えておきましょう。内診を避ける別の検査方法を提案してくれる場合があります。

生理が来ない状態を長く放置すると、妊娠しにくい体質になったり子宮体がんのリスクが高まったりする可能性もあります。不安な気持ちを抱えたままにせず、一歩踏み出して専門家に相談してくださいね。