保険適用される不妊治療と自己負担治療の違いとは?
不妊治療を始める際に、多くのカップルが直面するのが費用負担の問題です。
治療には保険が適用されるものと、自己負担が基本となる自由診療があります。どちらを選ぶかで経済的負担や治療の選択肢が大きく変わります。
この記事では、保険適用の範囲と自己負担の治療、費用の目安、選び方のポイントを詳しく解説します。
1. 保険適用される不妊治療とは
日本では、2022年からの不妊治療保険適用拡大により、一部の治療が公的保険の対象になりました。
主な保険適用治療
-
タイミング法:排卵日を予測して性交を行う方法
-
人工授精(AIH):精子を子宮内に注入する治療
-
一部のホルモン療法:排卵誘発薬の一部
特徴
-
保険診療のため、自己負担は3割(健康保険加入者の場合)
-
医師の指示や検査内容によって適用範囲が変わる
-
繰り返し治療を行う場合でも、費用を抑えやすい
例
-
人工授精1回:約1~3万円(保険3割負担の場合)
-
排卵誘発薬の使用:数千円~1万円程度
2. 自己負担が基本の不妊治療(自由診療)
主な治療
-
体外受精(IVF)
-
顕微授精(ICSI)
-
胚凍結保存・胚移植
-
特殊なホルモン療法や高度生殖医療
特徴
-
治療費は全額自己負担
-
保険の制約がなく、最新技術や個別対応が可能
-
医療機関によって価格やサービス内容に差がある
費用目安
-
体外受精1回:30~60万円前後
-
顕微授精:40~70万円前後
-
胚凍結保存:5~15万円程度(保存期間による)
3. 保険適用と自由診療の選び方のポイント
① 経済的負担のバランス
-
保険適用の治療で結果が出る場合は、まず保険治療から開始
-
高度生殖医療は費用が高いが、成功率も高い場合がある
② 年齢や妊娠希望期間
-
高齢出産や早く妊娠したい場合は、自由診療で選択肢を広げることも検討
③ 医療機関の実績と設備
-
保険適用治療でも、医師の経験や病院の設備によって結果に差が出る
-
高度生殖医療は実績豊富なクリニックで受けることが重要
4. 自己負担を抑える工夫
-
助成金制度の活用
-
体外受精や顕微授精は、自治体による助成金制度がある
-
条件を満たせば、数十万円の補助を受けられる
-
-
保険と自由診療の併用
-
排卵誘発やタイミング法は保険適用
-
成功率が低い場合は自由診療で高度治療を追加
-
5. まとめ
不妊治療では、保険適用の治療と自己負担治療を上手に使い分けることが重要です。
-
保険適用治療は費用を抑えつつ、まずは基本的な治療を実施
-
自己負担治療は成功率を上げたい場合や特殊ケースに対応
-
助成金や医療機関の実績を確認し、計画的に治療を進める
適切に情報を収集し、費用と成功率のバランスを考えながら治療法を選ぶことで、経済的にも心理的にも負担を軽減できます。