妊娠初診の流れを知って安心するための体験談 — 初めての産婦人科でも迷わない
妊娠がわかり、初めて産婦人科に行くときは「何を聞かれるの?」「どんな検査をするの?」と不安になりますよね。私自身、初診で戸惑った経験があるので、実際の体験談をもとに妊娠初診の流れと、安心して受診するコツをまとめました。
1. 初診前の準備
私の場合、初診に行く前に次のことを準備していました:
-
最終月経日をカレンダーで確認
-
現在の体調や症状(つわりや下腹部の違和感など)をメモ
-
過去の妊娠歴や持病、服薬中の薬を整理
準備をしておくと、医師や助産師にスムーズに伝えられますし、聞きたいことも整理できます。
2. 受付・問診票の記入
病院に着くとまず問診票を記入します。記入内容は主に:
-
基本情報(氏名、年齢、住所)
-
最終月経日・妊娠週数の目安
-
既往歴・持病・アレルギー
-
現在の症状や不安
ここで「高齢妊娠なので心配です」と一言添えると、医師が必要な検査や注意点を説明してくれます。
3. 医師による診察
私の体験では、医師は次のような流れで診察しました:
-
症状や不安の確認
「つわりはありますか?」「出血や痛みはありますか?」 -
問診内容の確認
過去の妊娠や持病について詳しく聞かれます -
内診・超音波検査
-
超音波で子宮内の妊娠の確認
-
心拍が確認できると安心感が高まります
-
初診では、まだ性別は分からないことが多いですが、赤ちゃんが順調に育っているかを確認する大事なステップです。
4. 血液・尿検査
体験談では、初診時に血液検査と尿検査もありました:
-
貧血や感染症、血液型の確認
-
尿で糖やたんぱくのチェック
初診で全ての検査が終わるわけではなく、必要に応じて追加検査がある場合もあります。
5. 医師・助産師からの説明
診察後は、医師や助産師から次のような説明を受けました:
-
妊娠週数と出産予定日
-
妊娠中の生活で気をつけること(食事、運動、薬など)
-
今後の検査スケジュール(超音波検査や血液検査の時期)
ここで「高齢妊娠のリスクや染色体検査の選択肢」も丁寧に教えてもらえました。
6. 相談しやすくするポイント
-
事前に聞きたいことをメモして持参
-
不安なことは率直に伝える(「高齢妊娠で心配」「つわりが強くて困っている」など)
-
医師の説明で分からないことはその場で質問
私の場合、この方法で初診後の不安がぐっと減りました。
7. 体験談まとめ
-
初診では問診→内診・超音波→血液・尿検査→説明の流れが一般的
-
準備とメモでスムーズに受診できる
-
「高齢妊娠なので心配」と一言伝えるだけで、医師が適切な検査やアドバイスをしてくれる
-
事前に流れを知っておくと、安心して受診できる
妊娠初診は緊張しますが、準備と質問の整理で安心感が大きく変わります。私の体験談を参考に、自分に合った聞き方や準備をして、落ち着いて診察を受けてください。