要注意!融資の前に支払いを求められたらそれは詐欺です
「お金を借りたいけど、審査に落ちてしまった…」「他社で断られて、どうしようもない…」そんなとき、甘い言葉で近づいてくる詐欺があるのをご存知でしょうか?
それは、「融資保証金詐欺」です。「融資を確実に行うため」などと偽り、事前に手数料や保証金をお金として要求してくる悪質な手口です。この詐欺は、ヤミ金が使う手口と共通していることが多く、一度支払ってしまうと、連絡が取れなくなり、返金されることはまずありません。
この記事では、融資保証金詐欺の手口を詳しく解説し、被害に遭わないための対策をわかりやすくお伝えします。もし詐欺かもしれないと不安に思ったら、どうすればいいか、具体的な相談先もご紹介します。
融資保証金詐欺とは?その巧妙な手口を徹底解説
融資保証金詐欺とは、実際には融資を行う意思がないにもかかわらず、融資を装って事前に「保証金」「手数料」「契約書作成費用」などと称してお金をだまし取る詐欺のことです。
その手口は非常に巧妙で、以下のような特徴があります。
融資審査落ちした人や、借入を急いでいる人をターゲットにする。
メールや電話で勧誘し、正規の金融機関を装う。
「ブラックリストに載っていても融資可能」などと、通常ではありえないような甘い言葉を使う。
契約書や身分証明書などのやり取りを求め、信用させる。
なぜ「お金を借りる前に支払う」のは危険なのか?
正規の金融機関は、融資の前払いとして手数料や保証金を求めることはありません。これは、金融機関が「お金を借りる人」の返済能力を審査した上で、融資を実行するからです。
もしあなたが融資の前払いとしてお金を要求されたら、その時点でそれは詐欺だと考えてください。なぜなら、彼らの目的は融資ではなく、あなたのお金をだまし取ることだからです。
「お金を支払えばすぐに融資が実行される」という言葉は、あなたを安心させるための嘘に過ぎません。
融資保証金詐欺から身を守るための3つの鉄則
融資保証金詐欺から身を守るためには、以下の3つの鉄則を心に留めておきましょう。
「融資の前に支払いを求める業者」はすべて詐欺だと疑う:
これが最も重要な見分け方です。正規の金融機関では、融資はあくまでも審査が通った後に行われ、手数料は融資実行時に融資額から差し引かれます。
安易に個人情報を教えない:
詐欺業者は、電話やメールであなたの個人情報を聞き出そうとします。安易に答えてしまうと、別の詐欺に悪用される可能性があります。
少しでも不安に感じたらすぐに電話を切る:
SNSなどを通じた個人間融資にも危険性が潜んでいます。相手が何を言っても、少しでも不審に感じたら、ためらわずに電話を切りましょう。
【もし被害に遭ってしまったら】いますぐ取るべき行動
もし「詐欺かも?」と思ったら、すぐに以下の場所に相談しましょう。
警察: まずは最寄りの警察署に相談し、被害届を提出しましょう。
弁護士: 融資詐欺の専門家である弁護士に相談し、法的な手続きを進めることで、返金が期待できる場合があります。
国民生活センター: 国民生活センターは、消費者トラブルに関する相談窓口です。具体的な対策や、他の被害事例について情報提供してくれます。
まとめ:冷静な判断で詐欺被害を未然に防ごう
融資保証金詐欺は、お金に困っている人の心につけ込む悪質な行為です。しかし、「融資の前に支払いを求める業者」は詐欺であるという知識を持っていれば、被害に遭うことはありません。
審査落ちしても、焦る必要はありません。信頼できる金融機関を改めて探し、冷静な判断で正しいお金の借り方を選びましょう。