その電話、本物?預貯金詐欺の手口といますぐできる詐欺対策
「もしもし、お宅の口座が犯罪に利用されています」「ATMで還付金の手続きをしてください」
こんな電話がかかってきたら、あなたは冷静に対応できますか?今、高齢者だけでなく、誰もが狙われる預貯金詐欺の被害が拡大しています。
この記事では、あなたの口座を狙う詐欺の最新の手口と、自分や大切な人を守るための具体的な詐欺対策をわかりやすく解説します。この記事を読めば、怪しい電話や訪問を見破る詐欺 見分け方が身につくはずです。
【最新の手口】預貯金詐欺に共通する3つのパターン
預貯金詐欺の手口は巧妙化していますが、いくつかの共通点があります。これらのパターンを覚えておくだけでも、詐欺から身を守る大きな助けになります。
1. 公的機関や警察を騙るパターン
犯人は、警察官や銀行協会、市役所の職員など、公的機関を名乗って電話をかけてきます。
手口:「あなたの口座が犯罪に利用されている」「キャッシュカードを交換する必要がある」などと不安を煽り、キャッシュカードや暗証番号を聞き出そうとします。
特徴:**「カードを預かります」「警察が向かいます」**などと言って、直接家に来ようとするケースもあります。
2. 家族を騙るパターン
いわゆる「オレオレ詐欺」です。犯人は息子や孫など、家族になりすまして電話をかけてきます。
手口:「急にお金が必要になった」「会社の書類をなくしてしまって」などと、身近な人を装ってお金を要求します。
特徴:**「急いでいるから、すぐにお金を用意してほしい」「誰にも言わないで」**と冷静な判断をさせないよう、焦らせてくるのが特徴です。
3. 還付金詐欺パターン
税金や医療費の還付金があると嘘をつき、ATMに誘導する手口です。
手口:「今日中に手続きしないと還付金が受け取れなくなる」などと言って、ATMを操作するように指示します。
特徴:「還付金の手続き」と言って、実際には相手の口座に振り込みをさせる操作をさせます。
【いますぐできる】詐欺被害を防ぐための3つの対策
「自分は大丈夫」と思っていても、詐欺の電話は突然かかってきます。日頃からできる詐欺対策を身につけて、被害を未然に防ぎましょう。
1. 疑わしい電話には絶対に出ない
知らない番号や非通知の電話には出ないようにするか、留守番電話に設定しておくことをお勧めします。重要な連絡は、後からメッセージが入るはずです。
2. 暗証番号やキャッシュカードは絶対に教えない
どんな理由があろうと、キャッシュカードを他人に渡したり、暗証番号を教えたりすることは絶対にありません。公的機関や銀行の職員が電話や訪問で暗証番号を聞くことは絶対にありませんので、すぐに電話を切ってください。
3. 家族や専門機関に相談する
少しでも「おかしいな」と感じたら、一人で悩まずに誰かに相談することが一番の防御策です。
ご家族や友人:まずは身近な人に相談してみましょう。
警察の相談窓口(#9110):詐欺かなと思ったら、警察に相談しましょう。全国どこからでも利用できる相談窓口です。
【万が一被害に遭ったら】すぐに取るべき行動
もし詐欺の被害に遭ってしまった場合は、冷静に以下の行動をとりましょう。
すぐに警察に連絡する:最寄りの警察署や交番に連絡し、被害を届け出ましょう。
金融機関に連絡し、口座を凍結する:銀行に連絡し、被害に遭った口座を一時的に凍結してもらうことで、これ以上の被害拡大を防ぎます。
弁護士や相談窓口を利用する:今後の対処法について、専門家に相談するのも有効です。
まとめ
預貯金詐欺の被害を防ぐ最大の防御策は、「一人で判断しない」ことです。
詐欺の犯人は、あなたの個人情報や家族の情報を巧みに利用し、不安や焦りにつけ込んできます。少しでもおかしいと思ったら、一人で貯金や口座について判断せず、家族や警察に相談することを心掛けましょう。
この記事が、あなたの詐欺対策の助けとなり、大切な財産と個人情報を守るきっかけになれば幸いです。