【絶対に支払わないで!】ワンクリック詐欺の仕組みと正しい対処法


スマホやパソコンでインターネットを見ていたら、突然「登録完了」の画面が…!

「会員登録が完了しました。料金は〇〇円です。」

そんな警告画面が表示されて、どうしたらいいか分からず不安な気持ちになっていませんか?

それは、ワンクリック詐欺の可能性が非常に高いです。この記事では、ワンクリック詐欺仕組みから、もし被害に遭ってしまった場合の正しい対処法まで、分かりやすく解説します。


ワンクリック詐欺の仕組みとは?

ワンクリック詐欺とは、有料サイトの料金や会員登録を、利用者が意図せず承諾したように見せかけて架空請求を行うネット詐欺の一種です。

  • 「ワンクリック」だけで請求画面に:

    アダルトサイトや動画サイトなどを閲覧中に、誤ってバナーやリンクをクリックしただけで、いきなり「登録完了」の画面に切り替わります。

  • 個人情報が表示されているように見せる:

    IPアドレスや端末情報などを表示し、「あなたの情報を特定しました」と信じ込ませようとします。しかし、これは誰でも表示できる情報であり、個人が特定されることはほぼありません。

  • 不安を煽る:

    「法的手続きに移行します」「すぐに支払ってください」などと表示し、利用者の不安を煽って焦らせようとします。


もし請求画面が出てしまったら?正しい対処法3ステップ

万が一、ワンクリック詐欺の画面が表示されても、決して焦らないでください。

  1. 絶対に支払わない

    • これが最も重要なことです。絶対に連絡を取ったり、お金を支払ったりしてはいけません。一度支払ってしまうと、さらに高額な請求をされるケースがほとんどです。

  2. 無視する

    • 画面に表示されている電話番号やメールアドレスに連絡する必要はありません。無視することで、相手は次のターゲットを探すため、自然と連絡が来なくなります。

  3. 画面を閉じる

    • スマホやパソコンのブラウザを閉じて、速やかにそのページから離れましょう。ブラウザを閉じられない場合は、再起動を試みてください。

    • 警告音や振動が鳴り続ける場合も、冷静にブラウザを閉じるか、端末を再起動すれば解決します。


ワンクリック詐欺の相談先

「本当にこのままで大丈夫かな…」と不安に感じる場合は、以下の相談先に連絡してみましょう。

  • 国民生活センター:

    消費者トラブルに関する専門機関です。ワンクリック詐欺に関する相談を受け付けています。

  • 警察:

    金銭的な被害に遭ってしまった場合や、不安を感じる場合は最寄りの警察署に相談してください。


ワンクリック詐欺に遭わないための予防策

  • 怪しいサイトは開かない:

    「無料で見られます」といった甘い言葉で誘導する詐欺サイトには近づかないようにしましょう。

  • セキュリティソフトを導入する:

    不審なサイトへのアクセスをブロックしてくれるセキュリティソフトを導入しておきましょう。

  • SMSや迷惑メールにも注意:

    「有料動画サイトの未払い料金があります」といったSMS詐欺も増えています。身に覚えのない迷惑メールは開かずに削除しましょう。


まとめ:冷静な対応で被害を未然に防ごう

ワンクリック詐欺は、無視して支払わないことが一番の対処法です。

焦って対応しないこと、そして不安な時はすぐに国民生活センターなどの専門機関に相談することが大切です。

正しい知識を身につけて、安心してインターネットを利用しましょう。

このブログの人気の投稿

建築基準法43条2項2号(但し書き道路)とは?分かりやすく解説!

図書カードは本屋さん以外でも使える?コンビニは?【お得な利用法と注意点】

【完全版】生徒会選挙「中学向け」公約アイデア集20選!有権者の心に響く【鉄板ポイントと例文】