狙われるのは、あなたの「優しさ」と「焦り」。特殊詐欺の巧妙な手口と、だまされやすい人の3つの特徴


「自分だけは大丈夫」。そう思っていませんか?

特殊詐欺の被害は、決して他人事ではありません。巧妙に仕組まれた手口は、誰でもだまされる可能性があります。

特にオレオレ詐欺還付金詐欺など、特殊詐欺の被害者の多くは高齢者ですが、その背景には、年齢だけではない共通の特徴心理が隠されています。

この記事では、詐欺師が狙うターゲット特徴と、その心理をわかりやすく解説します。そして、いざというときに自分や大切な人を守るための具体的な対策もご紹介します。


なぜ「だまされやすい人」が狙われるのか?その3つの特徴と心理

詐欺師は、相手の心理を巧みに操り、正常な判断力を奪おうとします。

ここでは、被害に遭いやすい人に共通する3つの特徴と、その心理を見ていきましょう。

1. 情報を鵜呑みにしてしまう「真面目さ」

  • 特徴: 警察官や役所、銀行の職員など、権威のある立場からの電話を疑うことなく信じてしまう。

  • 心理: 「公的な機関からの連絡だから、きっと正しいはずだ」という真面目さや、「迷惑をかけてはいけない」という責任感が、相手の言葉を鵜呑みにしてしまう原因になります。

還付金詐欺では、「市役所」を名乗って電話をかけ、「還付金があるので手続きしてください」と指示してくる手口がよくあります。このとき、相手はあなたの真面目さを逆手にとって、冷静な判断をさせないように急かしてきます。

2. 突然のことに「焦り」を感じてしまう

  • 特徴: 「息子が事故に遭った」「税金の還付が今日まで」など、緊急を要する話に冷静に対応できない。

  • 心理: 予期せぬ出来事に直面すると、人はパニックに陥り、正常な思考ができなくなります。この「焦り」につけ込むのが、特殊詐欺の常套手段です。

オレオレ詐欺では、「もしもし、俺だよ、俺!大変なんだ!」と、親族になりすまして電話をかけ、被害者をパニックに陥らせます。人はパニック状態になると、相手の話を深く考えずに信用してしまう傾向があるのです。

3. 誰かに相談する相手がいない「孤独」

  • 特徴: 一人暮らしで身近に相談できる人がいない。

  • 心理: 孤独を感じている人は、防犯意識が低くなりがちで、詐欺師からの「親身な電話」に心を許してしまうことがあります。また、詐欺師は「このことは誰にも言わないでください」と口止めすることで、被害者が相談する機会を奪います。

この特徴高齢者に多い傾向ですが、年齢に関係なく、孤独な状況にある人は詐欺師にとって狙いやすいターゲットになってしまいます。


自分と大切な人を守る!いますぐできる特殊詐欺の対策

特殊詐欺から身を守るための、いますぐできる簡単な対策を3つご紹介します。

1. 「いったん電話を切る」習慣をつける

知らない人や機関から電話がかかってきたら、まず「いったん電話を切る」習慣をつけましょう。焦らずに、落ち着いて状況を整理することが大切です。

2. 家族や友人に「相談する」習慣をつける

怪しい電話やメールが来たら、すぐに家族や友人に相談しましょう。口止めされても、「誰かに話す」ことが被害を防ぐ最も確実な方法です。

3. 詐欺対策グッズを活用する

迷惑電話防止機能付きの電話機や、着信前に「この通話は録音されます」というメッセージを流してくれる機器も効果的な防犯グッズです。


まとめ:詐欺は「特別な人」が遭うものではない

特殊詐欺は、「自分だけは大丈夫」と思っている人ほど、被害に遭いやすいものです。

今回ご紹介した特徴心理は、誰にでも当てはまる可能性があります。だからこそ、日頃から防犯意識を高め、怪しい話には耳を傾けないようにしましょう。

そして何より大切なのは、いざというときに一人で抱え込まず、すぐに誰かに相談すること。それが、あなたの命や財産を守るための、最初の一歩になります。

このブログの人気の投稿

建築基準法43条2項2号(但し書き道路)とは?分かりやすく解説!

図書カードは本屋さん以外でも使える?コンビニは?【お得な利用法と注意点】

【完全版】生徒会選挙「中学向け」公約アイデア集20選!有権者の心に響く【鉄板ポイントと例文】