てんとう虫は「益虫」と「害虫」がいるって本当?見分け方とテントウムシダマシの正体

 てんとう虫と聞くと、かわいらしい益虫のイメージが強いですよね。でも、中には「テントウムシダマシ」と呼ばれる、大切に育てている野菜をモリモリ食べてしまう困った害虫がいるんです。

「あれ?葉っぱが食べられている!」「このてんとう虫、もしかして…?」

そんな不安を感じているあなたのために、この記事ではテントウムシダマシの特徴から、効果的な駆除と予防策まで、家庭菜園やガーデニングを愛する皆さんが知りたい情報を分かりやすく解説します。大切な植物を守るために、一緒に学び、実践していきましょう!



「てんとう虫って、アブラムシを食べてくれる良い虫じゃないの?」そう思われた方もいるかもしれません。その通り、多くのてんとう虫はアブラムシなどを食べる「益虫」として知られています。しかし、中には植物の葉や実を食べてしまう「害虫」もいるんです。それが、今回ご紹介する**「テントウムシダマシ」**です。

益虫と害虫、どう見分ける?

可愛らしい見た目なので、なかなか見分けがつきにくいですが、いくつかのポイントがあります。

【益虫(ナナホシテントウ、ナミテントウなど)】

  • 体の表面: 光沢があり、ツヤツヤしている。

  • 模様: ナナホシテントウのように、くっきりとした星の模様があることが多い。

  • 幼虫: 毛がなく、滑らかな体をしていることが多い。アブラムシを食べるハンターのような見た目です。

  • 卵: 毛が生えていない。

【害虫(テントウムシダマシ:ニジュウヤホシテントウ、オオニジュウヤホシテントウなど)】

  • 体の表面: 光沢があまりなく、短い毛に覆われていて、少しザラザラした印象。

  • 模様: 淡い茶色やオレンジ色で、黒い点がたくさん(28個前後)あるのが特徴。

  • 幼虫: 体にトゲのような毛がたくさん生えているのが大きな特徴です。タワシのような見た目なので、すぐに見分けがつきます。

  • 卵: 黄色く細長い卵が、葉の裏にまとまって産み付けられていることが多いです。卵にも細かい毛が生えていることがあります。

テントウムシダマシの被害とは?

テントウムシダマシは、主にナス科の植物(ナス、トマト、ジャガイモ、ピーマンなど)を好んで食べます。成虫も幼虫も葉の裏側から葉肉をなめるように食べるため、葉の表面が白くかすれたような「さざ波状」の食害痕が残ります。ひどくなると葉脈だけが残り、葉がボロボロになって光合成ができなくなり、最終的には枯れてしまいます。実にも被害が及ぶことがあります。


テントウムシダマシの駆除方法:見つけたらすぐ対策!

テントウムシダマシは繁殖力が強く、見つけたら早めの対策が肝心です。

1. 物理的な駆除(手作業での捕殺が基本!)

これが最も手軽で安全な方法です。

  • 成虫を捕まえる: 成虫は刺激を与えると、ポロっと地面に落ちて「死んだふり」をすることがあります。株を軽く揺らして落とし、すぐに捕まえて処分しましょう。朝方は動きが鈍いので、捕まえやすいです。下に新聞紙やビニールシートを広げておくと、落ちた虫を逃さずキャッチできます。

  • 卵・幼虫を見つけ次第取り除く: 葉の裏側をこまめにチェックし、黄色い卵の塊やトゲトゲの幼虫を見つけたら、葉ごと切り取るか、潰して処分しましょう。初期の段階で駆除することで、被害の拡大を大きく防げます。

2. 自然由来の忌避剤・農薬を使う

化学農薬を使いたくない方や家庭菜園におすすめです。

  • 木酢液(もくさくえき): 500倍程度に薄めた木酢液を葉の表裏に散布すると、忌避効果が期待できます。雨で流れると効果が薄れるので、定期的な散布が必要です。

  • トウガラシエキス: トウガラシを煮出した液を薄めて散布する方法もあります。こちらも忌避効果を狙います。

  • ニームオイル: 植物由来の天然成分で、害虫の食欲を抑制したり、成長を阻害したりする効果があります。水で希釈して定期的に散布しましょう。

3. 農薬(殺虫剤)を使う

被害が広範囲にわたる場合や、確実に駆除したい場合は、専用の農薬の使用も検討します。

  • 必ず「適用作物」と「使用方法」を確認!

    農薬は植物の種類や害虫の種類によって、使えるものと使えないものがあります。必ずパッケージに記載されている「適用作物」と「使用方法(希釈倍率、散布時期、回数など)」をよく確認し、正しく使用しましょう。

  • 幼虫の孵化時期が狙い目: 幼虫が集団でいる時期や、孵化最盛期に散布すると効果的です。

  • 市販されている主な農薬の例: 「ベニカ水溶剤」「スミチオン乳剤」「ベニカAスプレー」「ベニカVフレッシュスプレー」など、家庭菜園用のものが多数あります。購入の際に園芸店などで相談するのも良いでしょう。


テントウムシダマシの予防策:発生させない環境づくり!

駆除はもちろん大切ですが、そもそもテントウムシダマシを寄せ付けない環境づくりが最も重要です。

1. 物理的な防御策

  • 防虫ネットを使う: 目の細かい防虫ネット(目合い1mm以下推奨)でトンネル栽培をしたり、植物全体を覆ったりすることで、成虫の飛来を防ぐことができます。ハウス栽培では非常に効果的です。

  • 黄色粘着板を設置する: テントウムシダマシは黄色に誘引される性質があります。黄色い粘着板を設置することで、成虫を捕獲し、発生状況のモニタリングにも役立ちます。

2. 栽培環境の整備

  • 畑の周りの雑草除去: 雑草はテントウムシダマシの隠れ家や越冬場所になります。畑やその周辺の雑草はこまめに除去し、清潔な環境を保ちましょう。

  • 適切な間引きと風通し: 株と株の間が密になりすぎると、風通しが悪くなり、湿気がこもりやすくなります。これは害虫が繁殖しやすい環境となるため、適切な間引きを行い、風通しを良くしましょう。

  • 肥料の与えすぎに注意: 肥料過多の株は害虫がつきやすいと言われています。植物の状態を見ながら、適切な量の肥料を与えることが大切です。

  • 収穫後の残渣(ざんさ)処理: 収穫が終わった野菜の残骸をそのままにしておくと、害虫の越冬場所になることがあります。速やかに処分し、畑をきれいに保ちましょう。

3. 作付け計画の工夫

  • 輪作(りんさく)の実施: 同じ場所でナス科の作物を連作すると、テントウムシダマシの発生リスクが高まります。異なる科の作物を順番に植える「輪作」を心がけましょう。

  • コンパニオンプランツの活用: テントウムシダマシが嫌うヒユ科の植物(ほうれん草など)を近くに植えることで、忌避効果が期待できることがあります。

  • 作物の配置を工夫する: ジャガイモはテントウムシダマシが特に好む植物です。ジャガイモの近くに他のナス科野菜を植えると、被害が広がりやすくなるので、できるだけ離して配置するなどの工夫をしましょう。


まとめ:諦めずに、粘り強く対策を!

テントウムシダマシは、家庭菜園を愛する人にとって悩ましい存在です。しかし、その生態や特徴を理解し、適切な駆除と予防策を組み合わせることで、大切な野菜を彼らの食害から守ることができます。

見つけたらすぐに手で捕殺する、卵や幼虫のうちに除去する、そして日頃から防虫ネットや畑の清掃を心がける。地道な作業の積み重ねが、快適な家庭菜園ライフへとつながります。

諦めずに、粘り強く対策を続けていきましょう!

このブログの人気の投稿

【11月の時候の挨拶】上旬・中旬・下旬に使える!例文と結びの言葉

建築基準法43条2項2号(但し書き道路)とは?分かりやすく解説!

【図解あり】インボイス制度で「内税」の請求書はどう書く?迷わない書き方を徹底解説