【これで完璧!】結婚式ご祝儀袋のスマートな書き方・包み方マナー完全ガイド
「結婚式のご祝儀袋、どう書けばいいんだっけ?」
「お札の向きって決まってるの?」「中袋って何?」
親しい友人や家族の結婚式に招待された時、嬉しい気持ちと同時に「ご祝儀、どうすればいいんだろう…」と不安になる方も多いのではないでしょうか。ご祝儀袋は、お祝いの気持ちを伝える大切なもの。だからこそ、失礼のないようにスマートに準備したいですよね。
この記事では、結婚式のご祝儀袋に関するあらゆる疑問を解決します!中袋の正しい書き方から、意外と知らないお札の入れ方や向き、そしてご祝儀袋の包み方まで、これさえ読めば完璧!というマナーのすべてを徹底解説します。大切な新郎新婦へ、あなたの心を込めたお祝いの気持ちをきちんと届けられるよう、一緒に確認していきましょう。
1. そもそもご祝儀袋ってどんな種類があるの?
ご祝儀袋には様々な種類がありますが、結婚式用には「結び切り」または「あわじ結び」の水引が使われたものを選びましょう。
結び切り: 一度結ぶとほどけないことから、「一度きりのお祝い事」に使われます。結婚、快気祝いなど。
あわじ結び: 結び切りと同様にほどけにくく、両端を引っ張るとさらに強く結ばれることから、「末永く」という意味が込められています。結婚、弔事など幅広く使えます。
【水引の本数】
結婚式では、10本の水引が基本です。これは「両家が手を取り合って縁を結ぶ」という意味が込められています。
【デザインと金額の目安】
ご祝儀袋は、包む金額に見合ったものを選ぶのがマナーです。
3万円程度: 水引が印刷されたシンプルなタイプ。
5万円〜10万円: 立体的な水引や装飾が施されたもの。少し豪華なもの。
それ以上: より豪華で、上質な和紙などが使われたもの。
豪華すぎる袋に少額を入れても、逆に簡素すぎる袋に高額を入れても失礼にあたる可能性があるので注意しましょう。
2. 間違えやすい!ご祝儀袋「表書き」の基本マナー
ご祝儀袋の顔とも言える「表書き」は、特に丁寧に書きましょう。
2-1. 表書きの書き方
**「寿」または「御結婚御祝」**と書くのが一般的です。市販のご祝儀袋にはすでに印刷されていることが多いです。
毛筆または筆ペンを使用し、濃い黒色で丁寧に書きましょう。薄墨は弔事用なのでNGです。
表書きは中央に大きく、読みやすいように書きます。
2-2. 自分の名前の書き方
表書きのすぐ下に、フルネームで自分の名前を書きましょう。
表書きよりも少し小さめの字で書くのがバランスが良いとされています。
会社関係で送る場合は、名前の右側に会社名や役職を小さく書きます。
2-3. 連名で送る場合
複数人でご祝儀を出す場合は、以下のように書きましょう。
夫婦の場合:
中央に夫の氏名、その左隣に妻の氏名のみ(名字は書かない)を記載。
友人同士など3名までの場合:
ご祝儀袋の中央に、目上の人から順に右から左へ氏名を書きます。全員が同格の場合は、五十音順に。
4名以上の場合:
代表者1名の氏名を中央に書き、その左隣に「他一同」と記載します。
半紙や便箋に、全員の氏名と金額を書き、中袋に入れます。
3. 最重要!ご祝儀袋「中袋」の書き方&お札の入れ方
ご祝儀袋で最も重要なのが「中袋」です。ここを間違えてしまうと、相手に失礼にあたるだけでなく、会計処理にも手間をかけてしまいます。
3-1. 中袋の表側:金額の書き方
中袋の表には、包んだ金額を縦書きで記載します。
「金」と書き、その下に旧字体(大字)の漢数字で金額を書きましょう。
例:3万円 → 金参萬円
例:5万円 → 金伍萬円
例:10万円 → 金壱拾萬円
※「一」「二」「三」などを「壱」「弐」「参」とするのは、改ざんを防ぐためです。
金額の最後に必ず**「也」は不要**です。昔は付けていましたが、現代では付けないのが一般的です。
漢数字は、旧字体で書くのがマナーです。
数字 | 旧字体(大字) |
壱 | 壱 |
弐 | 弐 |
参 | 参 |
伍 | 伍 |
拾 | 拾 |
萬 | 萬 |
3-2. 中袋の裏側:住所と氏名の書き方
中袋の裏側には、あなたの住所と氏名を書きます。
左下に、縦書きで住所と氏名を記載します。
郵便番号も忘れずに書きましょう。
これも毛筆または筆ペン、濃い黒色で書きます。
3-3. お札の入れ方:向きと枚数のマナー
お札の入れ方にも、きちんとしたマナーがあります。
新札を用意する:
「新しい門出を祝う」という意味を込めて、必ず新札を用意しましょう。銀行の窓口で両替してもらえます。
しわくちゃのお札は失礼にあたるので避けましょう。
お札の向きを揃える:
中袋の表側から見て、肖像画(人物の顔)が上になるように揃えて入れます。
お札の向きはすべて揃えましょう。
枚数に注意する(割り切れない数字):
「割れる」ことを連想させる偶数は避け、奇数枚数にするのが一般的です。
ただし、10万円の場合は「10」というキリの良い数字なのでOKとされています。2枚重ねて偶数になるのを避けるため、1万円札を10枚入れるのが良いとされます。
「苦しむ」を連想させる「9」万円も避けるのが無難です。
一般的には3万円、5万円、7万円、10万円などが選ばれます。
4. ご祝儀袋の正しい包み方:水引のかけ方と折り方
中袋にお札を入れたら、いよいよご祝儀袋で包みます。
中袋を準備する: 住所、氏名、金額を書き入れた中袋を用意します。
ご祝儀袋の本体を開く: ご祝儀袋本体(短冊や水引が付いている側)を開きます。
中袋を本体に入れる: 中袋をご祝儀袋本体の中央に置きます。
下を先に折る: 本体の一番下の部分を、中袋の下端に合わせて折り上げます。
上を重ねて折る: 次に、本体の一番上の部分を、下で折った部分に重なるように折り下げます。この時、必ず下側が上になるように重ねるのが「お祝い事」のマナーです。
【重要!】お祝い事では「慶事包み」といって、下側を上にして重ねます。 これは「喜びが上を向いて天に昇っていく」という意味が込められています。
弔事の場合は、上側が上になるように重ねます(悲しみが下を向くという意味)。
水引をかける(または元に戻す): 短冊を差し込み、水引を元通りに戻して完成です。
5. スマートに渡す!ご祝儀袋の渡し方
結婚式当日は、受付でスマートにご祝儀を渡しましょう。
袱紗(ふくさ)に包んで持っていく: ご祝儀袋が汚れたり折れたりしないよう、袱紗に包んで持参するのがマナーです。
受付で渡す際:
袱紗からご祝儀袋を取り出し、袱紗の上に置きます。
新郎新婦に向けて(相手から見て表書きが読める向きに)差し出します。
「本日は誠におめでとうございます」などの祝辞とともに渡しましょう。
渡すタイミング: 受付がある場合は、会場に着いたらまず受付に立ち寄り、一番最初に渡すのが一般的です。
6. まとめ:心遣いが伝わるご祝儀で、最高のお祝いを!
結婚式のご祝儀袋は、ただお金を包むだけでなく、新郎新婦への心からの祝福の気持ちを表す大切なものです。表書きから中袋の書き方、お札の入れ方、そして包み方まで、それぞれのマナーには深い意味が込められています。
この記事でご紹介したポイントを押さえて、ぜひスマートにご祝儀を準備してください。あなたの丁寧な心遣いは、きっと新郎新婦に伝わり、二人の最高の思い出の一部となるはずです。