【4月の時候の挨拶】上旬・中旬・下旬に使える!ビジネスからプライベートまで完全ガイド
4月は、新しい始まりの季節。入学式や入社式、異動など、環境が大きく変わる方も多いのではないでしょうか。そんな大切な時期に、手紙やメールで気持ちを伝える際に役立つのが「時候の挨拶」です。
この記事では、4月の上旬・中旬・下旬それぞれで使える時候の挨拶と、それに続く結びの言葉を、ビジネスシーンからプライベートまで幅広くご紹介します。相手への気遣いが伝わる素敵な文章で、あなたの気持ちを届けましょう。
時候の挨拶とは?なぜ使うの?
時候の挨拶とは、手紙やメールの冒頭に書く、季節の移り変わりや気候に触れた言葉のことです。相手の健康を気遣ったり、日頃の感謝を伝えたりする役割があります。
形式的なものと思われがちですが、これがあることで文章全体に季節感と丁寧さが加わり、相手への配慮を示すことができます。特にビジネスシーンでは、円滑な人間関係を築く上でも非常に重要です。
4月の時候の挨拶【上旬】
4月上旬は、桜が満開になり、新しい生活がスタートする時期です。春爛漫の様子を表す言葉を選びましょう。
ビジネスシーン向け
かしこまった場面で使える、丁寧な表現です。
書き出し例:
「桜花爛漫の候、貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。」
「春風駘蕩の候、皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。」
「陽春の候、貴社益々ご発展のこととお慶び申し上げます。」
結びの言葉例:
「年度始めご多忙の折とは存じますが、くれぐれもご自愛ください。」
「時節柄、皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。」
「貴社のさらなるご発展を心よりお祈り申し上げます。」
プライベート向け
親しい友人や家族に送る際に、温かい気持ちが伝わる表現です。
書き出し例:
「桜が満開の季節となりました。お元気でお過ごしでしょうか。」
「春の陽気に誘われて、お出かけが楽しい季節となりましたね。」
「新年度を迎え、お忙しい日々をお過ごしのことと存じます。」
結びの言葉例:
「季節の変わり目ですので、体調を崩されませんようご自愛ください。」
「温かい春の日差しのもと、充実した毎日をお過ごしください。」
「また近いうちにお会いできるのを楽しみにしています。」
4月の時候の挨拶【中旬】
4月中旬は、桜が散り始め、若葉が芽吹き始める頃。穏やかな春の情景を表す言葉が適しています。
ビジネスシーン向け
書き出し例:
「清和の候、貴社におかれましては、ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。」
「春爛漫の折、貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。」
「花の盛りを過ぎ、葉桜が目にしみる季節となりました。」
結びの言葉例:
「向春の砌、一層のご活躍を心よりお祈り申し上げます。」
「皆様のご健康と貴社のさらなるご発展を心よりお祈り申し上げます。」
「時節柄、何卒ご無理なさいませんよう、ご自愛ください。」
プライベート向け
書き出し例:
「葉桜が目に美しい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。」
「新緑がまぶしい季節となりましたね。お元気でお過ごしですか?」
「日中は汗ばむほどの陽気となりました。お変わりありませんか。」
結びの言葉例:
「寒暖定まらぬ季節ですので、どうぞご無理なさらないでくださいね。」
「健康に留意され、お健やかにお過ごしください。」
「どうぞ良い春をお過ごしください。」
4月の時候の挨拶【下旬】
4月下旬は、ゴールデンウィークが近づき、初夏を思わせる日も増えてきます。清々しい季節の始まりを感じさせる言葉を選びましょう。
ビジネスシーン向け
書き出し例:
「晩春の候、貴社におかれましては益々ご繁栄のこととお慶び申し上げます。」
「新緑の候、貴社におかれましては、いよいよご清栄のこととお慶び申し上げます。」
「立夏の候、貴社益々ご発展のこととお慶び申し上げます。」
結びの言葉例:
「連休を控え、ご多忙のことと存じますが、ご無理なさいませんよう。」
「貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。」
「末筆ではございますが、皆様のご多幸とご健勝を心よりお祈り申し上げます。」
プライベート向け
書き出し例:
「新緑が目に鮮やかな季節となりました。いかがお過ごしでしょうか。」
「風薫る五月を前に、清々しい日々が続いていますね。」
「大型連休を前に、何かとご多忙のことと存じます。」
結びの言葉例:
「良いゴールデンウィークをお過ごしください。」
「日ごとに暖かくなりますので、どうぞお体ご大切に。」
「また近況をお聞かせください。」
手紙・メールを書く際のポイント
相手との関係性に合わせて:ビジネスシーンでは丁寧さを、プライベートでは親しみを込めた言葉遣いを心がけましょう。
季節感を意識する:その時期ならではの言葉を選ぶことで、より心のこもったメッセージになります。
具体的に書く:「最近どうですか?」だけでなく、「お仕事は順調ですか?」「ご家族はお元気ですか?」など、具体的な気遣いの言葉を添えると良いでしょう。
結びの言葉も忘れずに:時候の挨拶だけでなく、結びの言葉も大切です。相手の健康や幸せを願う言葉で締めくくりましょう。