【3月の時候の挨拶】上旬・中旬・下旬に使える例文と結びの言葉
3月は、寒さが和らぎ、春の訪れを感じ始める季節ですね。卒業や異動、引越しなど、お祝いやお世話になった方へ感謝を伝える機会も増える時期でもあります。手紙やメール、お礼状などを送る際、季節感を取り入れた「時候の挨拶」は、相手への心遣いを伝える大切な要素です。
この記事では、3月上旬・中旬・下旬ごとの時候の挨拶と、それに続く結びの言葉の例文をご紹介します。ビジネスシーンからプライベートまで、様々な場面で使える例文を参考に、あなたの気持ちが伝わる素敵なメッセージを作成しましょう。
時候の挨拶とは?なぜ大切なの?
時候の挨拶とは、手紙やメールの冒頭で「〇〇の候」「〇〇の折」といった形で、その季節の情景や気候を表す言葉です。日本の美しい四季を感じさせる言葉で、相手の健康を気遣ったり、季節の変わり目に対する心遣いを示したりする役割があります。
時候の挨拶を入れることで、以下のようなメリットがあります。
礼儀正しさの表現: 相手への敬意や丁寧な気持ちが伝わります。
季節感の演出: 手紙やメールに温かみと趣を与え、より心のこもった印象になります。
円滑なコミュニケーション: 共通の話題として季節の話しをすることで、会話のきっかけにもなります。
3月の時候の挨拶【上旬】の例文と結びの言葉
3月上旬は、まだ寒さが残るものの、春の気配が感じられ始める時期です。特にひな祭りなど、日本の伝統行事も意識した言葉を選ぶと良いでしょう。
フォーマルなシーンで使える時候の挨拶
ビジネス文書や目上の方への手紙など、かしこまった場面で使います。
早春(そうしゅん)の候: 「春の始まり」を意味する、3月全般で使える言葉ですが、特に上旬に適しています。
例文: 「早春の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。」
浅春(せんしゅん)の候: 「まだ浅い春」を意味し、本格的な春にはまだ遠いことを示します。
例文: 「浅春の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。」
残寒(ざんかん)の候: まだ残る寒さを表現する言葉で、3月上旬の気候に合います。
例文: 「残寒の候、時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。」
カジュアルなシーンで使える時候の挨拶
友人や親しい間柄の方への手紙やメールで、親しみやすい言葉を選びます。
「暦の上では春ですが、まだまだ肌寒い日が続いております。」
「梅の香りが心地よい季節となりました。」
「春の訪れを感じる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。」
「卒業シーズンを迎え、いよいよ春本番ですね。」
「ひな祭りも過ぎ、いよいよ春めいてまいりました。」
結びの言葉の例文【3月上旬】
健康を気遣う言葉や、今後の発展を祈る言葉が適しています。
「時節柄、くれぐれもご自愛くださいませ。」(フォーマル)
「春とはいえまだ寒暖定まらぬ折、お風邪など召されませぬようご留意ください。」(フォーマル)
「まだまだ寒い日もございますので、どうぞご無理なさらないでくださいね。」(カジュアル)
「春の訪れが待ち遠しいですね。どうぞお元気でお過ごしください。」(カジュアル)
3月の時候の挨拶【中旬】の例文と結びの言葉
3月中旬は、寒さも緩み、本格的な春の兆しが見え始める時期です。卒業式や送別のシーズンでもあり、桜の開花を意識した言葉も多くなります。
フォーマルなシーンで使える時候の挨拶
春分(しゅんぶん)の候: 春分の日前後(3月20日頃)に使うのが適切です。
例文: 「春分の候、貴社益々ご発展のこととお慶び申し上げます。」
春和(しゅんわ)の候: 「春の和やかな気候」を意味し、穏やかな春の訪れを感じさせます。
例文: 「春和の候、皆様にはいよいよご清栄のこととお慶び申し上げます。」
麗春(れいしゅん)の候: 「麗しい春」を意味し、暖かく美しい春の様子を表します。
例文: 「麗春の候、時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。」
カジュアルなシーンで使える時候の挨拶
「ようやく春らしい陽気になってまいりました。」
「日ごとに暖かさが増し、過ごしやすい季節となりました。」
「桜のつぼみも膨らみ始め、春の訪れを感じますね。」
「卒業式シーズン、出会いと別れの季節ですね。」
「ポカポカ陽気が心地よい今日この頃、いかがお過ごしですか。」
結びの言葉の例文【3月中旬】
新生活への期待を込めた言葉や、健康を祈る言葉などが良いでしょう。
「年度末ご多忙の折とは存じますが、くれぐれもご無理なさいませんよう。」(フォーマル)
「貴社のさらなるご発展を心よりお祈り申し上げます。」(フォーマル)
「新生活に向けて、どうぞお体に気をつけてお過ごしください。」(カジュアル)
「桜の開花が待ち遠しいですね。またゆっくりお会いしましょう。」(カジュアル)
3月の時候の挨拶【下旬】の例文と結びの言葉
3月下旬は、本格的な春の訪れを感じ、桜の開花も本格化する時期です。新年度や新生活への準備が始まる時期でもあります。
フォーマルなシーンで使える時候の挨拶
陽春(ようしゅん)の候: 「明るい春」を意味し、暖かく心地よい春の様子を表します。
例文: 「陽春の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。」
桜花(おうか)の候: 桜の開花時期に使うのに最適です。
例文: 「桜花の候、皆様には益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。」
春暖(しゅんだん)の候: 「春の暖かさ」を意味し、心地よい気候を表します。
例文: 「春暖の候、時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。」
カジュアルなシーンで使える時候の挨拶
「桜の花が満開となり、いよいよ春本番ですね。」
「うららかな春の日差しが心地よい季節となりました。」
「新年度に向けて、お忙しい日々をお過ごしでしょうか。」
「お花見の季節ですね!いかがお過ごしですか。」
「暖かくなり、お出かけが楽しい季節になりましたね。」
結びの言葉の例文【3月下旬】
新年度の発展や、健康、幸福を祈る言葉が適しています。
「年度末ご多忙の折とは存じますが、皆様のご健康とご活躍を心よりお祈り申し上げます。」(フォーマル)
「貴社のさらなるご発展を心よりお祈り申し上げますとともに、今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。」(フォーマル)
「新年度も実り多き一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。」(カジュアル)
「春は出会いと別れの季節。どうぞお体に気をつけてお過ごしくださいね。」(カジュアル)
時候の挨拶をより魅力的にするポイント
時候の挨拶は、単なる定型文ではありません。いくつかの工夫を凝らすことで、より相手に気持ちが伝わるメッセージになります。
相手の状況を考慮する: 相手が忙しい時期なのか、何か特別なイベントがあったのかなど、相手の状況に合わせて言葉を選ぶと、より心遣いが伝わります。
季節の具体的な情景を加える: 「桜並木が美しい季節となりました」や「梅の香りが漂うようになりました」など、具体的な情景描写を加えることで、メッセージに深みが出ます。
時候の挨拶の後に「安否の挨拶」を添える: 時候の挨拶の後に、「いかがお過ごしでしょうか」「お変わりございませんか」といった安否を気遣う言葉を添えるのが一般的です。
まとめ:心温まる3月の挨拶で気持ちを伝えよう
3月の時候の挨拶は、春の訪れとともに、新たな門出や感謝の気持ちを伝えるのにぴったりの言葉がたくさんあります。上旬、中旬、下旬と時期に合わせて適切な言葉を選び、フォーマル・カジュアルといったシーンに合わせた表現をすることで、あなたのメッセージはより一層輝きます。
今回ご紹介した例文を参考に、ぜひ心のこもった挨拶で、大切な方との絆を深めてくださいね。季節の移ろいを感じながら、素敵なコミュニケーションを楽しみましょう。