【2月】まだまだ寒い!でも春の気配も感じる時候の挨拶と心温まる結びの言葉


2月は、一年で最も寒い時期ですが、立春を過ぎると少しずつ春の兆しが見え始める、趣のある季節ですね。ビジネスシーンやプライベートでの手紙、メールで使える2月上旬、中旬、下旬ごとの時候の挨拶と、心温まる結びの言葉をご紹介します。

相手への気遣いを伝え、より丁寧な印象を与えるために、ぜひ参考にしてみてくださいね。

2月の時候の挨拶のポイント

2月は「如月(きさらぎ)」と呼ばれ、衣を重ねるほど寒い月という意味があると言われています。しかし、立春を境に、わずかながらも日差しに春の気配が感じられるようになるのが特徴です。この寒さと春の兆しを織り交ぜた言葉を選ぶのがポイントです。

  • 上旬(立春・節分頃): 厳しい寒さを表現しつつ、立春を迎えたことや春の訪れを予感させる言葉を選びます。

  • 中旬(バレンタインデー頃): まだまだ寒さが厳しいことを強調しつつ、春を待ち望む気持ちや、梅の開花など具体的な季節の事柄に触れると良いでしょう。

  • 下旬(三寒四温の頃): 寒さが緩み始めることや、春の訪れをより強く感じさせる表現を取り入れます。

1. 2月上旬の時候の挨拶と結びの言葉

2月上旬は立春を迎え、暦の上では春となりますが、実際には一年で最も寒さが厳しくなる時期です。

1-1. 時候の挨拶

  • ビジネス向け

    • 厳寒の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

    • 立春の候、貴社におかれましては、いよいよご清栄のこととお慶び申し上げます。

    • 余寒厳しき折、皆様にはいよいよご健勝のことと存じます。

    • 梅花の候、貴社益々ご隆盛のこととお慶び申し上げます。

  • プライベート向け

    • 暦の上では春とはいえ、まだまだ厳しい寒さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

    • 立春を過ぎてもなお、寒さが身にしみる毎日ですが、お変わりなくお過ごしでしょうか。

    • 梅のつぼみもほころび始め、春の訪れが待ち遠しい今日この頃です。

    • 節分の豆まきで邪気を払い、清々しい気持ちで新たな春を迎えたいと思います。

1-2. 結びの言葉

  • ビジネス向け

    • 寒さ厳しき折柄、くれぐれもご自愛くださいませ。

    • 時節柄、皆様のご健勝と貴社のより一層のご発展をお祈り申し上げます。

    • 今後とも変わらぬご厚情を賜りますようお願い申し上げます。

    • まずは、書中をもちましてご挨拶申し上げます。

  • プライベート向け

    • くれぐれもご無理なさらないよう、ご健康には十分お気をつけください。

    • 春の訪れが待ち遠しいですが、どうぞお体大切にお過ごしください。

    • またお会いできる日を楽しみにしています。

    • 時節柄、どうぞご無理なさらないでくださいね。

2. 2月中旬の時候の挨拶と結びの言葉

2月中旬は、寒さのピークを迎え、大雪や路面凍結などにも注意が必要です。その一方で、バレンタインデーなどのイベントもあり、少しずつ心が華やぐ時期でもあります。

2-1. 時候の挨拶

  • ビジネス向け

    • 降雪の候、貴社いよいよご清栄のこととお慶び申し上げます。

    • 寒気いよいよ厳しき折、貴社におかれましては、ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。

    • 積雪の候、貴社ご清祥のこととお慶び申し上げます。

    • 残雪の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。

  • プライベート向け

    • まだまだ雪の便りも聞かれ、厳しい寒さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

    • 凍てつくような寒さが続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。

    • バレンタインの甘い香りに誘われて、心温まるひとときを過ごしております。

    • 梅の花がほころび始め、春の訪れを知らせてくれています。

2-2. 結びの言葉

  • ビジネス向け

    • 厳しい寒さが続きますので、どうぞご無理なさらないよう、ご自愛ください。

    • 時節柄、貴社のさらなるご発展と皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。

    • 何卒、今後とも変わらぬご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。

  • プライベート向け

    • 温かくしてお過ごしくださいね。風邪などひかれませんようご留意ください。

    • 春はもうすぐそこまで来ています。どうぞお体大切になさってください。

    • また近いうちにお会いできるのを楽しみにしています。

    • 素敵な一日をお過ごしください。

3. 2月下旬の時候の挨拶と結びの言葉

2月下旬になると、寒さも少しずつ緩み、日差しには春の暖かさが感じられるようになります。「三寒四温」という言葉がぴったりで、春が近づいていることを実感する時期です。

3-1. 時候の挨拶

  • ビジネス向け

    • 晩冬の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

    • 余寒の候、貴社におかれましては、いよいよご清栄のこととお慶び申し上げます。

    • 春めく候、貴社益々ご発展のこととお慶び申し上げます。

    • 雪解けの候、貴社ご清祥のこととお慶び申し上げます。

  • プライベート向け

    • 三寒四温の毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか。

    • 日ごとに春めいてまいりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。

    • ふきのとうが顔を出し始め、春の息吹を感じる今日この頃です。

    • 卒業シーズンを迎え、別れの寂しさと新たな出会いの期待が入り混じる季節となりました。

3-2. 結びの言葉

  • ビジネス向け

    • 季節の変わり目ですので、どうぞご無理なさらないよう、ご健康には十分ご留意ください。

    • 貴社のさらなるご発展を心よりお祈り申し上げます。

    • 今後とも、なにとぞよろしくお願い申し上げます。

  • プライベート向け

    • 暖かくなる日も増えてきますが、体調を崩されないようご自愛くださいね。

    • 桜の開花が待ち遠しいですね。また近況をお聞かせください。

    • どうかお元気で、春をお迎えください。

    • また会える日を楽しみにしています。

まとめ

2月の時候の挨拶は、厳しい寒さと春の訪れという二つの要素をバランス良く取り入れることが大切です。相手への思いやりを込めて、適切な時候の挨拶と結びの言葉を選び、心のこもったコミュニケーションを心がけてみましょう。

このブログの人気の投稿

【11月の時候の挨拶】上旬・中旬・下旬に使える!例文と結びの言葉

建築基準法43条2項2号(但し書き道路)とは?分かりやすく解説!

【図解あり】インボイス制度で「内税」の請求書はどう書く?迷わない書き方を徹底解説