【10月の時候の挨拶】上旬・中旬・下旬で使い分け!手紙やビジネスメールで心を伝える言葉


はじめに:「10月のご挨拶、何を書けばいいんだろう?」

手紙やビジネスメールを送る際、「拝啓」の後に続く時候の挨拶。

「10月って、どんな季節の言葉を使えばいいんだろう?」

「上旬と下旬で、何か変えた方がいいのかな?」

「結びの言葉も、相手に合わせて選びたいけど…」

毎月変わる時候の挨拶は、TPOに合わせて選ぶのが意外と難しいものですよね。特に10月は、残暑が和らぎ、本格的な秋の訪れを感じさせる月。上旬・中旬・下旬と、季節の移ろいに合わせて適切な言葉を選ぶことで、相手への気遣いや品格が伝わり、より丁寧な印象を与えることができます。

この記事では、10月に特化した時候の挨拶を、上旬・中旬・下旬に分けて詳しく解説していきます。手紙やビジネスメール、お礼状など、様々なシーンで役立つ具体的な例文や、知っておきたい結びの言葉、時候の挨拶の基本マナーまで、あなたの気持ちが伝わる「心遣いの言葉」を見つけるヒントが満載です。


時候の挨拶の基本とマナー

まずは、時候の挨拶の基本的な構成と、押さえておきたいマナーを確認しましょう。

時候の挨拶の基本的な構成

手紙やビジネスメールの冒頭で使う「頭語(とうご)」と「結語(けつご)」、そしてその間に挟む時候の挨拶の基本形は以下の通りです。

  1. 頭語: 「拝啓」「謹啓」など

  2. 時候の挨拶: 季節を表す言葉+安否を気遣う言葉

  3. 主文: 本題

  4. 結びの挨拶: 相手の健康や発展を祈る言葉、返事を促す言葉など

  5. 結語: 「敬具」「謹白」など

知っておきたいマナー

  • 相手との関係性で使い分け:

    • 丁寧な表現(かしこまった場面): 「拝啓 〇〇の候」「謹啓 〇〇の候」

    • 柔らかい表現(親しい相手、カジュアルな場面): 「〇〇の季節となりました」「〇〇の折、いかがお過ごしでしょうか」

  • 季節感を大切に: その時期に合った言葉を選ぶことで、相手への細やかな気遣いが伝わります。

  • 簡潔に、スマートに: 長々と書きすぎず、伝えたい気持ちを込めて簡潔にまとめましょう。


【10月上旬の挨拶】残暑から秋本番へ

10月上旬は、まだ残暑を感じる日もありますが、徐々に秋の気配が深まってくる時期です。

状況描写の言葉

  • 秋冷(しゅうれい)の候

  • 秋色(しゅうしょく)の候

  • 秋気(しゅうき)爽快(そうかい)の候

  • 野山は次第に色づき

  • さわやかな秋晴れの続く

安否を気遣う言葉

  • 皆様におかれましては、いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。

  • 〇〇様には、いよいよご健勝のこととお慶び申し上げます。

  • 時節柄、いかがお過ごしでしょうか。

  • いかがお過ごしでいらっしゃいますか。

例文(ビジネス)

  • 拝啓 秋冷の候、貴社におかれましては、いよいよご清栄のこととお慶び申し上げます。

  • 拝啓 秋気爽快の候、皆様にはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

例文(プライベート)

  • 涼しい風が心地よい季節となりましたが、〇〇様はいかがお過ごしでしょうか。

  • 野山は次第に色づき始めましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。


【10月中旬の挨拶】実りの秋、深まる季節感

10月中旬は、秋が深まり、行楽シーズン真っ只中。食欲の秋、芸術の秋といった言葉がぴったりです。

状況描写の言葉

  • 錦秋(きんしゅう)の候

  • 清秋(せいしゅう)の候

  • 紅葉(こうよう)の候

  • 秋意(しゅうい)いよいよ深まり

  • 高く澄み切った空が広がる

安否を気遣う言葉

  • 貴社におかれましては、いよいよご隆盛の段、慶賀の至りに存じます。

  • 〇〇様におかれましては、実り多き秋をお迎えのことと存じます。

  • 〇〇様には、いよいよご壮健のことと拝察申し上げます。

例文(ビジネス)

  • 拝啓 錦秋の候、貴社にはいよいよご清祥のことと、心よりお慶び申し上げます。

  • 拝啓 清秋の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。

例文(プライベート)

  • 秋の深まりを感じる今日この頃、〇〇様はいかがお過ごしですか。

  • 紅葉が見頃となりましたが、お元気でお過ごしでしょうか。


【10月下旬の挨拶】晩秋の趣、冬の気配

10月下旬は、秋の終わりを感じさせ、そろそろ冬の足音が聞こえてくる時期です。

状況描写の言葉

  • 晩秋(ばんしゅう)の候

  • 向寒(こうかん)の候

  • 行く秋(ゆくあき)の候

  • 朝夕はめっきり冷え込み

  • 日ごとに寒さが増す

安否を気遣う言葉

  • 貴社におかれましては、いよいよご清栄のこととお慶び申し上げます。

  • 〇〇様には、ご健勝にてご活躍のこととお慶び申し上げます。

  • 皆様、いかがお過ごしでしょうか。

例文(ビジネス)

  • 拝啓 晩秋の候、貴社いよいよご発展のこととお慶び申し上げます。

  • 拝啓 向寒の候、皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

例文(プライベート)

  • 朝夕はめっきり冷え込むようになりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。

  • 秋も深まり、冬の足音も聞こえてまいりましたが、お元気でお過ごしでしょうか。


10月の結びの挨拶(結びの言葉)

時候の挨拶と同様に、相手への気遣いを込めた結びの言葉も大切です。

相手の健康や発展を祈る言葉

  • 末筆ではございますが、皆様の益々のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。

  • 時節柄、くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。

  • 貴社の一層のご発展を心よりお祈り申し上げます。

  • 皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。

返事を促す言葉・今後の関係を願う言葉

  • 今後とも変わらぬご厚情を賜りますようお願い申し上げます。

  • まずは、書中をもちましてご挨拶申し上げます。

  • 近いうちにお目にかかれるのを楽しみにしております。

例文

  • ビジネス:時節柄、貴社におかれましては、ますますご繁栄のほどお祈り申し上げます。 敬具

  • プライベート:朝晩冷え込みますので、どうぞご無理なさらないでくださいね。 かしこ


まとめ:心遣いの言葉で、良好な人間関係を育む

10月の時候の挨拶は、秋の深まりと共に、少しずつ冬の気配を感じさせる言葉へと変化していきます。上旬・中旬・下旬で適切な言葉を選ぶことで、相手への細やかな気遣いが伝わり、あなたの印象もグッとアップするでしょう。

  • 10月は季節の移ろいに合わせて挨拶を使い分ける

  • ビジネスとプライベートで表現を調整する

  • 結びの言葉まで心を込めて丁寧に

  • 基本構成とマナーを押さえる

手紙やメールのやり取りは、日頃の感謝や気遣いを伝える大切なコミュニケーションツールです。美しい日本語で季節の挨拶を添えることで、相手との良好な人間関係を育んでいきましょう。

このブログの人気の投稿

図書カードは本屋さん以外でも使える?コンビニは?【お得な利用法と注意点】

ヒバ油に虫は寄ってくる?!「まさか!」の真実と、暮らしを豊かにする驚きの8つのメリットを徹底解説!

文化祭で大成功!食べ物以外で盛り上がる出し物アイデア15選以上!