姪っ子・甥っ子の結婚式、何を着ていく?服装マナーで迷わない完全ガイド

 

大切な姪っ子さんや甥っ子さんの結婚式・披露宴にご招待されたら、嬉しい気持ちでいっぱいになりますよね!晴れの舞台にふさわしい服装で参列して、最高のお祝いをしてあげたいものです。

でも、「どんな服装がマナーに沿っているんだろう?」「親族として、どこまで華やかにしていいの?」「年齢に合ったスタイルって?」など、いざ準備を始めると疑問がたくさん出てくることも。

この記事では、姪っ子さん・甥っ子さんの結婚式に参列する際の服装マナーについて、年代別のおすすめスタイルや、和装・洋装それぞれのポイント、そしてちょっとした小物使いのコツまで、分かりやすく徹底解説します。これさえ読めば、当日の服装選びで迷うことはもうありません!


親族として知っておきたい!結婚式の服装マナーの基本

結婚式における服装は、新郎新婦へのお祝いと、参列者への敬意を示す大切なマナーです。特に親族として参列する場合、新郎新婦の「顔」ともなるため、より一層品格が求められます。

1. 主役は新郎新婦!「控えめ」が基本

どんなに素敵な装いでも、主役である新郎新婦よりも目立ってしまうのはマナー違反です。華美になりすぎず、上品で落ち着いた雰囲気を心がけましょう。

2. 露出は控えめに

  • 肩の露出: ノースリーブやキャミソールの場合、挙式や披露宴ではボレロやショール、ジャケットなどを羽織り、肩を出さないのが基本です。二次会やパーティー形式であれば許容される場合もあります。
  • スカート丈: 立ったり座ったりすることを考えて、膝が隠れる丈(膝下からミモレ丈)が最も上品で安心です。

3. 「白」の着用は避ける

白は花嫁の色です。全身白のコーディネートはもちろん、白っぽいドレスやスーツも避けましょう。バッグや靴などの小物も、なるべく白一色にならないように注意が必要です。

4. 黒一色は「喪」を連想させることも

黒のドレスはフォーマルですが、全身を黒でまとめてしまうと、お葬式を連想させてしまう可能性があります。**華やかなアクセサリーや小物(コサージュ、ショール、バッグ、靴など)**を合わせ、お祝いの席にふさわしい「華やかさ」をプラスしましょう。

5. アニマル柄やカジュアルすぎる素材はNG

  • アニマル柄: ヘビ柄やレオパード柄など、殺生を連想させる柄はフォーマルな場には不向きです。
  • カジュアル素材: 綿や麻、ニット、デニムなどの普段着の素材は避け、光沢のあるサテン、シルク、レース、シフォン、ツイードなどの上品な素材を選びましょう。

【女性編】洋装と和装、年代別のおすすめスタイル

女性の服装は、洋装と和装のどちらを選ぶか、そして年代によっても選び方が変わってきます。

【洋装の場合】

年代問わずおすすめ:

  • ドレス・ワンピース: 上品な色味(ネイビー、ベージュ、ラベンダー、ダスティーピンク、ダークグリーンなど)で、光沢感のある素材がおすすめです。AラインやIラインなど、シルエットが美しいものを選びましょう。
  • セットアップ: ジャケットとパンツまたはスカートのセットアップも、スタイリッシュで人気です。きちんと感がありながら、着回しもしやすいのが魅力です。

年代別アドバイス:

  • 20代~30代: トレンドを取り入れつつ、上品さを意識したドレス選びを。レース素材や、アシンメトリーなデザイン、ペプラムシルエットなども素敵です。親族として落ち着いた色味を選ぶと良いでしょう。
  • 40代~50代: 上質な素材感と、体型をカバーしつつ美しく見せるシルエットがポイントです。光沢のあるサテンや、ハリのある素材感のドレス、アンサンブルなどがおすすめです。アクセサリーで華やかさをプラスしましょう。
  • 60代以上: ゆったりとしたシルエットで、着心地の良いドレスやアンサンブルが最適です。ジャケットやボレロを羽織ると、よりフォーマル感が増します。落ち着いた色味でも、素材の高級感やパールのアクセサリーなどで品格を演出できます。

【和装の場合】

親族として和装で参列することは、非常に格式高く、新郎新婦にも喜ばれます。

  • 留袖(とめそで):
    • 既婚女性: 黒留袖(五つ紋付き)が最も格式高い正礼装です。
    • 未婚女性: 振袖(成人式などで着る袖の長い着物)も着用可能です。ただし、あくまで主役は新婦なので、新婦の振袖と被らない色や柄を選ぶ配慮も必要です。
  • 色留袖(いろとめそで): 既婚・未婚問わず着用できる準礼装です。黒留袖よりも色合いが華やかで、お祝いの席にふさわしい選択肢となります。
  • 訪問着(ほうもんぎ): 準礼装にあたり、結婚式にふさわしい柄付けと格式のものです。帯や小物で華やかさを演出できます。

和装のポイント:

季節に合った素材や柄を選ぶ、帯揚げや帯締めで華やかさを添える、草履やバッグも着物に合ったものを選ぶなど、トータルコーディネートが大切です。


【男性編】親族として恥ずかしくないフォーマルスタイル

男性の服装は、女性に比べて選択肢が少ないですが、細部のマナーが重要です。

  • ブラックスーツ: 最も一般的で間違いのない選択です。格式が高く、どんな結婚式にも対応できます。
    • シャツ: 白無地のレギュラーカラーまたはワイドカラーが基本です。
    • ネクタイ: 白、シルバー、グレーなどの慶事用のネクタイを選びましょう。柄はストライプやドット、小紋などが一般的です。黒やアニマル柄は避けましょう。
    • 靴: 黒の革靴(紐付きの内羽根式ストレートチップまたはプレーントゥがベスト)を選びます。光沢のある素材がよりフォーマルです。
    • 靴下: 黒または濃い色のロングホーズ(膝下丈)を選び、座った時に素肌が見えないようにします。
  • ダークスーツ: ネイビーやチャコールグレーなどのダークカラーのスーツも準礼装として着用できます。
    • ブラックスーツと同様に、シャツ、ネクタイ、靴、靴下を選びましょう。
  • 小物: ポケットチーフ(白のリネンやシルク)を添えると、胸元が華やかになり、より洗練された印象になります。カフスボタンやネクタイピンも上品なものを選びましょう。

服装を格上げする!小物使いとヘアメイクのコツ

どんなに素敵な服装を選んでも、小物やヘアメイクがちぐはぐだと台無しに。細部まで気を配りましょう。

女性の小物・ヘアメイク

  • バッグ: 小さめのクラッチバッグやハンドバッグを選びます。布製や革製で、光沢のある素材がフォーマルです。大きすぎるものや、カジュアルなトートバッグは避けましょう。
  • 靴: ヒールのあるパンプスが基本です。つま先やかかとが出るオープントゥやミュール、サンダルは避けるのがマナーです。ヒールの高さは3〜5cm程度がおすすめです。
  • アクセサリー: パールやダイヤ、上品なゴールド・シルバーのものが適しています。昼間は光りすぎないものを、夜であれば少し華やかなものを。揺れるタイプは上品な印象を与えます。
  • ヘアスタイル: 清潔感があり、すっきりとまとめるのが基本です。アップスタイルやハーフアップなど、崩れにくく、顔周りが明るく見えるスタイルが良いでしょう。
  • メイク: ナチュラルで上品なメイクを心がけましょう。過度な厚化粧や、派手すぎる色使いは避けましょう。

男性の小物・身だしなみ

  • ベルト: 靴の色と素材を合わせるのが基本です。黒の革製を選びましょう。
  • 時計: フォーマルな席にふさわしいシンプルなデザインの腕時計を選びましょう。カジュアルなスマートウォッチやスポーツウォッチは避けます。
  • ハンカチ: 白無地の清潔なものを携帯しましょう。
  • 清潔感: 髪型は整え、ひげは剃り、爪もきれいに手入れするなど、細部の身だしなみにも気を配りましょう。

まとめ:お祝いの気持ちを込めて、最高の装いで!

姪っ子さんや甥っ子さんの結婚式は、親族として二人の新しい門出を心から祝福する大切な一日です。今回ご紹介した服装マナーを参考に、TPOに合った上品で素敵な装いで参列し、新郎新婦の晴れ舞台を彩ってあげましょう。

何よりも大切なのは、「おめでとう」という心からの祝福の気持ちです。その気持ちが伝わる装いを心がけて、思い出に残る一日を過ごしてくださいね!

このブログの人気の投稿

図書カードは本屋さん以外でも使える?コンビニは?【お得な利用法と注意点】

ヒバ油に虫は寄ってくる?!「まさか!」の真実と、暮らしを豊かにする驚きの8つのメリットを徹底解説!

文化祭で大成功!食べ物以外で盛り上がる出し物アイデア15選以上!