バコパを植えてはいけない?可憐な花が持つ意外な特徴と注意点

 

小さくて可愛らしい花をたくさん咲かせ、ハンギングバスケットや寄せ植えで人気のバコパ。「スノーストーム」などの品種名でも親しまれ、その可憐な姿に魅了される方も多いですよね。しかし、インターネットなどで検索すると「バコパを植えてはいけない」といった気になる情報を見かけることがあります。一体なぜ、そんなことが言われるのでしょうか?

今回は、バコパの魅力から、そう言われる理由、そして育てる際に特に気をつけたいポイントまで、詳しく解説していきます。正しい知識を持って、バコパとのガーデニングライフを楽しみましょう!


バコパってどんな植物?その魅力とは

バコパは、ゴマノハグサ科ステラ属(またはバコパ属)に分類される、南アフリカ原産の植物です。

  • 開花期の長さ: 春から秋にかけて(品種によっては冬も)長く花を咲かせ続ける、非常に花期の長い植物です。
  • 可憐な小花: 白やピンク、紫などの小さな5弁の花をたくさん咲かせ、株全体を覆うように咲き誇ります。
  • 育てやすさ: 比較的丈夫で、初心者でも育てやすいとされています。
  • 多様な楽しみ方: 茎が這うように広がる性質があるため、ハンギングバスケットやグランドカバー、寄せ植えの脇役としても大活躍します。

「バコパを植えてはいけない」と言われるのはなぜ?その理由を深掘り

結論から言うと、バコパは「植えてはいけない」植物ではありません。しかし、その生育旺盛な性質ゆえに、いくつか注意すべき点があるため、誤解を招くような情報が広まったと考えられます。主な理由は以下の通りです。

  1. 非常に強い繁殖力と生育力:

    バコパは、環境が合うと驚くほどのスピードで茎を伸ばし、根を張って広がります。特に温暖な地域や、日当たりと水はけの良い場所では、その生育旺盛さが「増えすぎる」「手に負えなくなる」と感じられることがあります。地植えにすると、他の植物を覆い尽くしてしまう可能性もゼロではありません。

  2. こぼれ種や挿し芽で容易に増える:

    花が終わると小さな種をつけ、こぼれ種で自然に発芽することがあります。また、伸びた茎が地面に触れるとそこから根を出し、簡単に増えていきます(挿し芽も非常に容易です)。これが、意図しない場所で増殖してしまう原因となることがあります。

  3. 他の植物への影響:

    グランドカバーとして利用する際にはメリットとなりますが、他の草花と一緒に植えた場合、その強い生育力で隣の植物の生育スペースを奪ってしまったり、日当たりを遮ってしまったりする可能性があります。

これらの特徴は、裏を返せば「丈夫で育てやすい」「手間がかからず広がる」というメリットでもあります。しかし、コントロールせずに放置すると、庭の景観を損ねたり、他の植物に影響を与えたりする可能性があるため、「植える場所に注意が必要な植物」として認識されているのです。


バコパの花言葉:純粋な魅力が込められた言葉

バコパには、その可憐な姿にぴったりの美しい花言葉がつけられています。

  • 「小さなほほえみ」
  • 「耐えがたい魅力」
  • 「愛らしい」
  • 「心が和む」

これらの花言葉は、小さくてもたくさんの花を咲かせ、見る人の心を癒すバコパの姿そのものを表していますね。ネガティブな意味の花言葉は持っていないので、贈り物としても安心して選ぶことができます。


バコパを植える時に気をつけたい5つのポイント

「植えてはいけない」わけではなく、「上手に付き合うコツがある」のがバコパです。以下のポイントに注意して、楽しく育てましょう。

  1. 植える場所を選ぶ:地植えか鉢植えか

    • 鉢植えやハンギングバスケット: バコパの生育をコントロールしやすく、最もおすすめです。伸びすぎたら剪定すれば良く、他の植物への影響も心配ありません。
    • 地植え: 広範囲にグランドカバーとして利用したい場合は有効ですが、他の植物との距離を十分に保ち、定期的な手入れ(剪定や間引き)が必要です。繁殖力を利用したい場合に限定しましょう。
  2. 日当たりと水はけの良い場所を選ぶ

    バコパは日当たりを好みます。半日陰でも育ちますが、花付きが悪くなることがあります。また、水はけの悪い場所では根腐れを起こしやすいので、土壌改良を行うか、鉢植えを選びましょう。

  3. 水やりと肥料の管理

    • 水やり: 乾燥には弱いので、土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。特に夏場は水切れに注意が必要です。
    • 肥料: 花期が長いので、定期的に液体肥料を与えるか、緩効性肥料を施すと、より長くたくさんの花を楽しめます。
  4. 剪定(切り戻し)を積極的に行う

    伸びすぎた茎はこまめに剪定しましょう。花が一段落したタイミングで切り戻しを行うと、枝数が増えて株がこんもりと茂り、次の花付きも良くなります。これにより、増えすぎを防ぎ、株の形を美しく保てます。

  5. 冬越し対策(寒冷地の場合)

    耐寒性は比較的ありますが、霜が降りるような寒冷地では、鉢植えにして室内に取り込むか、霜よけ対策をする方が安心です。


まとめ:適切なケアでバコパの魅力を最大限に!

「バコパを植えてはいけない」という言葉は、その旺盛な生育力に対する注意喚起と捉えるのが適切です。適切に管理すれば、手間いらずで長く美しい花を楽しませてくれる、非常に魅力的な植物です。

場所選びと、伸びすぎた際の剪定を意識するだけで、バコパはその可憐な花であなたのガーデンやベランダを彩り、日々の暮らしに「小さなほほえみ」をもたらしてくれるでしょう。ぜひ、バコパとの素敵なガーデニングライフを満喫してくださいね!

このブログの人気の投稿

図書カードは本屋さん以外でも使える?コンビニは?【お得な利用法と注意点】

ヒバ油に虫は寄ってくる?!「まさか!」の真実と、暮らしを豊かにする驚きの8つのメリットを徹底解説!

文化祭で大成功!食べ物以外で盛り上がる出し物アイデア15選以上!