結婚式「ご祝儀袋」の基本マナーを徹底解説!「選び方」から「書き方」まで

 

結婚式に招待されたら、まず悩むのが「ご祝儀袋」ではないでしょうか?「どんな袋を選べばいいの?」「名前ってどう書くの?」など、細かなマナーに不安を感じる方も多いはず。ご祝儀袋は、新郎新婦への「お祝いの気持ち」を伝える大切なアイテムです。失礼なく、心からの祝福を届けるために、今回はご祝儀袋の「基本マナー」を「徹底解説」します。これであなたも「ご祝儀マスター」に!

1. 「ご祝儀袋」の「選び方」:水引と熨斗(のし)に注目!

ご祝儀袋を選ぶ際、最も大切なのが「水引(みずひき)」と「熨斗(のし)」の種類です。これらは、お祝い事の種類や気持ちを表しています。

「水引」の種類と意味

水引は、袋を結んでいる紐のことです。

  • 「結び切り」または「あわじ結び」:
    • 特徴: 一度結んだらほどけない、固く結ばれた結び方。
    • 意味: 「二度と繰り返すことのないように」という願いが込められています。結婚は一度きりのお祝い事なので、この結び方を選びます。
    • 本数: 10本が基本です。夫婦を意味する5本の倍数で、「両家が手を取り合う」という意味も持ちます。

「熨斗(のし)」の種類

熨斗は、ご祝儀袋の右上についている飾りのことです。

  • 鮑(あわび)のし:
    • 特徴: 細長く切ったアワビを乾燥させたものを模した飾り。
    • 意味: 「生もの」の代わりとされ、おめでたい長寿の象徴でもあります。結婚祝いには「熨斗」が付いているものを選びましょう。

袋のデザインと金額の目安

ご祝儀袋は、包む金額に見合ったデザインを選ぶのがマナーです。

  • 金額が少ない場合(1万円~3万円):
    • 水引が印刷されたシンプルなデザインや、飾り水引が控えめなものを選びましょう。
  • 金額が多い場合(5万円~10万円以上):
    • 豪華な「飾り水引」が使われているものや、立体的な「細工」が施されたものを選びましょう。和紙の質感や、金銀の箔押しなど、高級感のあるものが適しています。

2. 「ご祝儀袋」の「書き方」:墨の色から氏名まで

ご祝儀袋の書き方にも、正式なルールがあります。

墨の色は「濃い黒」で!

  • 毛筆や筆ペンを使い、必ず**「濃い黒色」の墨**で書きましょう。薄墨は弔事(お悔やみ事)に使われるため、結婚式では失礼にあたります。

表書きの「書き方」

ご祝儀袋の表には、上段に「表書き」、下段に「氏名」を書きます。

  • 上段(表書き):
    • 一般的な結婚祝いには、「寿」「御結婚御祝」「ご結婚お祝い」のいずれかを書きます。
    • これらの文字は、印刷されている場合も多いですが、自分で書く場合は中央にバランス良く書きましょう。
  • 下段(氏名):
    • 表書きよりも少し小さめの文字で、中央に自分の「フルネーム」を書きます。
    • 夫婦連名の場合: 中央にご主人の氏名を書き、その左隣に奥様の名前だけを書きます。
    • 連名の場合(3名まで): 中央に一番目上の人の氏名を書き、その左隣に続く人の氏名を続けます。友人同士など、立場が同じ場合は五十音順でも構いません。
    • 4名以上の場合: 代表者の氏名を中央に書き、その左隣に「他一同」と書きます。別紙に全員の氏名と住所、包んだ金額を書いて中包みに入れます。

中包み(中袋)の「書き方」

中包み(中袋)は、お札を入れる袋のことです。

  • 表: 包んだ金額を「旧字体」の「大字」で書くのが正式なマナーです。
    • 1万円:金壱萬圓
    • 3万円:金参萬圓
    • 5万円:金伍萬圓
    • 10万円:金拾萬圓
    • ※最近では算用数字で「金30,000円」と書かれることも増えていますが、正式には大字です。
  • 裏: 左下に「住所」と「氏名」を書きます。これも香典返しなどの際に新郎新婦が確認するため、忘れずに書きましょう。

3. 「お札」の入れ方と「包み方」

ご祝儀袋に入れるお札の向きや、袋の包み方にも意味があります。

「お札」の入れ方

  • お札は必ず**「新札」**を用意しましょう。新札には「この日のために用意しました」というお祝いの気持ちが込められています。
  • お札は「人物(肖像)」が袋の「表側」を向くように入れます。また、お札の「表(人物がある面)」が、中包みの「開口部」から見て上になるように入れましょう。

「ご祝儀袋」の包み方

  • 中包みを入れたら、ご祝儀袋の「下の折り返し」を先に上へ折ります。
  • 次に「上の折り返し」を「その上から」重ねて折ります。
    • これは「お祝い事が何度も繰り返されますように」という意味を表します。(弔事の場合は逆になります)

4. 「袱紗(ふくさ)」に包んで持参する

ご祝儀袋は、むき出しのまま持ち歩くのはマナー違反です。

  • 必ず「袱紗(ふくさ)」に包んで持参しましょう。袱紗は、ご祝儀袋が汚れたり、折れたりするのを防ぐだけでなく、「相手を敬う気持ち」を表します。
  • 結婚式のような慶事には、赤、ピンク、紫、金、オレンジなどの「暖色系」や「明るい色」の袱紗を選びましょう。紫色の袱紗は慶弔どちらにも使えて便利です。

まとめ:心からの「お祝い」をマナーに乗せて

ご祝儀袋の「選び方」から「書き方」、そして「渡し方」まで、細かなマナーがたくさんありますが、これらは全て新郎新婦への「お祝い」と「敬意」の気持ちを表すものです。

今回ご紹介した「基本マナー」をしっかり押さえて、自信を持って結婚式に臨んでくださいね。あなたの「心」のこもったご祝儀袋は、きっと新郎新婦にとって最高の「祝福」となることでしょう。

このブログの人気の投稿

図書カードは本屋さん以外でも使える?コンビニは?【お得な利用法と注意点】

ヒバ油に虫は寄ってくる?!「まさか!」の真実と、暮らしを豊かにする驚きの8つのメリットを徹底解説!

文化祭で大成功!食べ物以外で盛り上がる出し物アイデア15選以上!