6月の時候の挨拶|梅雨から夏へ、季節を感じる言葉と結びの文


6月は、さわやかな初夏の風から、しっとりとした梅雨、そして本格的な夏へと移り変わる季節です。ビジネスシーンでのご挨拶や、大切な方への手紙、お礼状などで、季節感を添えたい時に役立つのが「時候の挨拶」です。今回は、6月の上旬・中旬・下旬に分けて使える時候の挨拶と、手紙の締めくくりにふさわしい結びの言葉をご紹介します。


時候の挨拶とは?手紙に季節感を添える大切な言葉

時候の挨拶は、手紙の冒頭に書く「〇〇の候」「〇〇の折」といった季節を表す言葉です。これにより、相手への敬意と気遣いを示すとともに、手紙全体に季節感を添えることができます。

この後に続く「皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」といった安否や繁栄を喜ぶ言葉とセットで使われるのが一般的です。


6月の時候の挨拶【上旬】

6月上旬は、梅雨入り前後の爽やかさや、新緑の美しさを表現する言葉が適しています。

  • 「入梅(にゅうばい)の候」:梅雨に入る時期を指します。地域によって梅雨入りが異なるため、相手の地域を考慮して使うと良いでしょう。
  • 「青葉(せいよう)の候」:新緑が目に鮮やかな時期を表します。爽やかで清々しい印象を与えます。
  • 「清和(せいわ)の候」:空気が澄み、気候が穏やかな時期を指す美しい言葉です。初夏にぴったり。
  • 「向夏(こうか)の候」:夏に向かう季節を表します。これから本格的な夏になるというニュアンスです。

例文:

「拝啓 清和の候、皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。」


6月の時候の挨拶【中旬】

6月中旬は、梅雨の真っただ中であることが多く、雨や湿気を表現する言葉が中心となります。

  • 「梅雨(つゆ)の候」:梅雨の時期そのものを指します。最も一般的で使いやすい表現です。
  • 「長雨(ながあめ)の候」:雨が長く降り続く時期を表します。
  • 「霖雨(りんう)の候」:長雨と同じく、降り続く雨を指す少し改まった表現です。
  • 「紫陽花(あじさい)の候」:紫陽花が美しく咲き誇る時期に。情緒があり、柔らかな印象を与えます。

例文:

「拝啓 梅雨の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。」


6月の時候の挨拶【下旬】

6月下旬になると、梅雨明けが近づき、蒸し暑さが増してきます。本格的な夏の訪れを感じさせる言葉を選びましょう。

  • 「夏至(げし)の候」:6月21日頃から始まる二十四節気の夏至。一年で最も昼が長い時期です。
  • 「向暑(こうしょ)の候」:これから本格的な暑さがやってくる時期を表します。
  • 「初夏(しょか)の候」:夏の始まりを指します。梅雨明けが近い時期にも使えます。
  • 「小暑(しょうしょ)の候」:7月7日頃から始まる小暑を先取りして使うこともあります。

例文:

「拝啓 向暑の候、皆様におかれましては、いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。」


6月の結びの挨拶

手紙の締めくくりに使う結びの言葉は、相手の健康や繁栄を願う気持ち、または今後の関係性への期待を込めることが大切です。時候の挨拶と合わせて、適切な結びの言葉を選びましょう。

ビジネスシーンで使える結びの言葉:

  • 「時節柄、くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。」
  • 「梅雨冷えの折、皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。」
  • 「貴社のさらなるご発展を心よりお祈り申し上げます。」
  • 「今後とも変わらぬご厚情を賜りますようお願い申し上げます。」

親しい相手へ使える結びの言葉(少し柔らかい表現):

  • 「雨の多い季節ですが、どうぞお元気でお過ごしくださいね。」
  • 「体調を崩しやすい時節柄、くれぐれもご無理なさらないでください。」
  • 「爽やかな初夏の風が、皆様の元にも届きますように。」

時候の挨拶を使いこなすポイント

  • 月の前半・後半で使い分ける:同じ月でも、時期によって適切な言葉が変わります。
  • 相手や状況に合わせて選ぶ:ビジネスではかしこまった表現、親しい間柄ならもう少し柔らかい表現を。
  • 自分の言葉を添える:時候の挨拶だけでなく、「〇〇様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか」など、相手を気遣う一文を添えると、より気持ちが伝わります。

6月の時候の挨拶と結びの言葉を上手に活用して、心温まる手紙を送ってみてはいかがでしょうか。

このブログの人気の投稿

図書カードは本屋さん以外でも使える?コンビニは?【お得な利用法と注意点】

ヒバ油に虫は寄ってくる?!「まさか!」の真実と、暮らしを豊かにする驚きの8つのメリットを徹底解説!

文化祭で大成功!食べ物以外で盛り上がる出し物アイデア15選以上!