【保存版】5月の時候の挨拶と結びの言葉:上旬・中旬・下旬、シーン別の例文も!
手紙やメール、ビジネス文書などで、季節感を伝える「時候の挨拶」。特に、新緑がまぶしく、爽やかな風が心地よい5月は、自然の美しさを感じる言葉を添えたいものですね。
しかし、「5月って、どんな時候の挨拶を使えばいいの?」「上旬、中旬、下旬で使い分けるの?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
この記事では、5月の時候の挨拶を上旬・中旬・下旬に分けて、それぞれの時期に合った表現と、様々なシーンで使える結びの言葉を例文付きでご紹介します。これであなたも、TPOに合わせたスマートな挨拶ができるようになりますよ!
時候の挨拶とは? その役割とマナー
時候の挨拶は、手紙やメールの冒頭に書く季節感を表す言葉です。単なる飾りではなく、以下のような大切な役割があります。
季節感を伝える: 受け取った相手に、日本の美しい四季を感じてもらい、共感を呼びます。
相手への気遣いを示す: 季節の変わり目や気候について触れることで、相手の健康や状況を気遣う気持ちを伝えます。
本文に入る前のクッション: いきなり本題に入るのではなく、ワンクッション置くことで、丁寧で品の良い印象を与えます。
時候の挨拶の基本構成
一般的に、時候の挨拶は以下の流れで構成されます。
漢語表現の時候の挨拶:「〇〇の候」「〇〇の折」など、ややかしこまった表現。
口語表現の時候の挨拶:「〇〇の季節となりました」「〇〇の候、いかがお過ごしでしょうか」など、やわらかい表現。
相手の安否や健康を気遣う言葉:「皆様におかれましては、いよいよご清栄のこととお慶び申し上げます」など。
感謝やお詫びの言葉(必要に応じて)
5月の時候の挨拶:上旬・中旬・下旬
5月は「ゴールデンウィーク」や「母の日」など、イベントも多い月です。時期によって適切な言葉を選びましょう。
1. 5月上旬(GW明け~立夏頃)
新緑が最も美しい時期。爽やかさや生命力を感じさせる言葉がぴったりです。
漢語表現の時候の挨拶:
新緑の候(しんりょくのこう): 新緑が芽吹き始める頃。最も一般的で使いやすい。
若葉の候(わかばのこう): 若葉が茂る頃。
残春の候(ざんしゅんのこう): 春の終わりを感じさせる頃。
立夏の候(りっかのこう): 立夏(5月5日頃)を過ぎてからの正式な表現。
口語表現の時候の挨拶:
「新緑が目にまぶしい季節となりました。」
「風薫る好季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。」
「若葉の緑が目に鮮やかな季節となりました。」
「ゴールデンウィークも過ぎ、〇〇様におかれましては、いよいよご清栄のこととお慶び申し上げます。」
「青葉が目にしみる好季節となりました。」
2. 5月中旬(立夏後~小満頃)
初夏の気配が強まり、日差しも本格的になる時期。爽やかさに加えて、日中の暖かさにも触れられます。
漢語表現の時候の挨拶:
薫風の候(くんぷうのこう): 青葉の香りを乗せた風が吹く頃。初夏らしい表現。
青葉の候(あおばのこう): 葉がすっかり青々とした頃。
初夏の候(しょかのこう): 初夏に入ってからの表現。
小満の候(しょうまんのこう): 小満(5月20日頃)を過ぎてからの正式な表現。
口語表現の時候の挨拶:
「薫風が心地よい季節となりました。」
「日ごとに夏めく季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。」
「青空の下、爽やかな風が吹き渡る頃となりました。」
「日中は汗ばむほどの陽気となりました。」
「五月晴れの空が広がる今日この頃。」
3. 5月下旬(小満後~梅雨入り前)
梅雨の気配も感じ始める時期。本格的な夏の訪れを予感させる言葉を選びましょう。
漢語表現の時候の挨拶:
晩春の候(ばんしゅんのこう): 春の終わりを強く意識させる表現。
残夏の候(ざんかのこう): 立夏を過ぎてから、まだ夏というには早い時期。
立夏の候(りっかのこう): 5月いっぱい使える表現。
口語表現の時候の挨拶:
「初夏の風が肌に心地よい季節となりました。」
「日中は汗ばむほどの陽気となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。」
「日増しに緑が色濃くなり、夏の気配を感じる今日この頃。」
「木々の緑が深まり、爽やかな季節となりました。」
5月の結びの言葉:シーン別の例文
手紙やメールの締めくくりに使う結びの言葉も、季節や相手、内容に合わせて選びましょう。
1. 相手の健康や繁栄を祈る結び
「皆様の益々のご健勝とご発展を心よりお祈り申し上げます。」
「季節の変わり目、くれぐれもご自愛くださいませ。」
「〇〇様のご活躍を心よりお祈り申し上げます。」
「向暑の折、何卒ご無理なさらないようご自愛ください。」(5月下旬、夏に向かう頃)
2. 今後の良好な関係を願う結び
「今後とも変わらぬご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。」
「まずは書中をもちましてご挨拶申し上げます。」
「引き続きのご厚情を賜りますよう、お願い申し上げます。」
3. 返信や連絡を促す結び
「まずはご返信いただけますよう、お願い申し上げます。」
「詳細につきましては、追ってご連絡させていただきます。」
4. やわらかい表現の結び(親しい相手やメール向け)
「季節の変わり目なので、体調に気をつけてね。」
「また近いうちに会えるのを楽しみにしています。」
「素敵な初夏をお過ごしください。」
例文で学ぶ!5月の手紙・メールの基本構成
上記を組み合わせると、以下のような例文ができます。
ビジネス文書の場合(5月上旬)
拝啓
新緑の候、貴社におかれましては、いよいよご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、この度ご依頼いただきました〇〇の件につきましては、…(本文)…
つきましては、何卒ご高配を賜りますようお願い申し上げます。
まずは書中をもちましてご挨拶申し上げます。
敬具
親しい友人へのメールの場合(5月下旬)
件名:もうすぐ夏だね!
〇〇ちゃん、
日中は汗ばむほどの陽気になってきたけど、元気にしてる?
先日話していた〇〇の件、その後どうなったかな?…(本文)…
また近いうちに会ってゆっくり話したいね!
季節の変わり目だから、体調に気をつけてね。
それではまた連絡します。
〇〇より
まとめ:5月の挨拶で、あなたの気持ちをスマートに伝えよう!
5月の時候の挨拶は、新緑や初夏の訪れを感じさせる言葉を選ぶのがポイントです。上旬・中旬・下旬で表現を使い分け、相手やシーンに合わせた結びの言葉を添えることで、より丁寧で心遣いの伝わる文章になります。
ぜひ、この記事を参考に、あなたの気持ちが相手に届く、素敵な手紙やメールを作成してくださいね。日本の美しい季節感を大切にしたコミュニケーションで、人間関係をより豊かにしていきましょう!