12月【時候の挨拶】上旬・中旬・下旬、時期に合わせた結びの言葉まで徹底解説!


師走の12月。慌ただしい日々の中にも、クリスマスやお正月準備といった華やかなイベントが近づき、心が躍る季節でもありますね。手紙やメールを送る際、「時候の挨拶、どう書けばいいんだろう?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

ビジネスシーンからプライベートまで、相手への気遣いが伝わる12月の時候の挨拶と結びの言葉を、上旬・中旬・下旬に分けてご紹介します。これを読めば、あなたのメッセージがより一層、心温まるものになるはずですよ。


時候の挨拶とは?なぜ大切なの?

時候の挨拶とは、手紙やメールの書き出しで、季節の移ろいや天候に触れながら相手の健康や安否を気遣う言葉のことです。単なる形式ではなく、**「相手を思いやる気持ち」**を伝える大切な役割があります。

特にビジネスでは、時候の挨拶を用いることで、丁寧で品格のある印象を与え、円滑なコミュニケーションを築く第一歩となります。プライベートでも、季節感を取り入れることで、より心のこもったメッセージになりますね。


12月のポイント:師走の慌ただしさと冬本番

12月は「師走(しわす)」という言葉が表すように、一年で最も忙しい時期です。年末年始の準備や仕事の追い込みで、何かと気ぜわしくなるのが特徴。同時に、寒さが本格化し、本格的な冬の到来を感じさせる時期でもあります。

時候の挨拶を選ぶ際は、この「慌ただしさ」と「寒さ」をキーワードにすると、より季節感が出やすくなります。


12月【上旬の時候の挨拶】~初冬の気配を感じて~

12月上旬(1日~10日頃)は、まだ本格的な冬の到来というよりも、冬の気配が深まっていく時期です。初冬の冷え込みや、年末への期待感を込めた言葉を選びましょう。

ビジネスで使える「漢語調」の例文

ビジネス文書や目上の方への手紙など、かしこまったシーンで使います。

  • 初冬の候(しょとうのこう):12月全体の挨拶としても使えますが、特に上旬に適しています。
  • 新雪の候(しんせつのこう):雪が降り始める地域であれば、情景が目に浮かびます。
  • 向寒の候(こうかんのこう):寒さにこれから向かっていく、という意味合いです。

(例)

「向寒の候、貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。」

プライベートでも使える「やわらかい口語調」の例文

親しい友人や同僚、家族などへの手紙やメールに適しています。

  • 「めっきり寒くなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。」
  • 「朝晩の冷え込みが厳しくなってまいりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。」
  • 「今年も残すところあとひと月となりました。いかがお過ごしでしょうか。」
  • 「街はすっかりクリスマスのイルミネーションに彩られ、華やいだ雰囲気になってきましたね。」

12月【中旬の時候の挨拶】~本格的な冬の訪れと年末の足音~

12月中旬(11日~20日頃)になると、寒さが一層厳しくなり、冬本番を迎えます。年末年始の準備も本格化し、忙しさがピークに達する時期です。

ビジネスで使える「漢語調」の例文

  • 厳寒の候(げんかんのこう):非常に寒い時期であることを表します。
  • 師走の候(しわすのこう):12月全体に使えますが、特に中旬の慌ただしさを表現するのに適しています。
  • 歳末の候(さいまつのこう):年末が迫っていることを指します。

(例)

「師走の候、貴社におかれましては、いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。本年も多大なるご支援を賜り、心より感謝申し上げます。」

プライベートでも使える「やわらかい口語調」の例文

  • 「寒さもいよいよ厳しくなってまいりましたが、お元気でお過ごしでしょうか。」
  • 「師走に入り、何かと気ぜわしい毎日をお過ごしのことと存じます。」
  • 「クリスマスの準備は順調でしょうか。街はすっかり年末ムードですね。」
  • 「本格的な冬の到来を感じる今日この頃、いかがお過ごしですか。」

12月【下旬の時候の挨拶】~年末の慌ただしさと新年に向けて~

12月下旬(21日~31日頃)は、いよいよ年末。大晦日やお正月が目前に迫り、一年を締めくくる慌ただしい時期です。感謝の気持ちや、新年への展望を伝える言葉を選びましょう。

ビジネスで使える「漢語調」の例文

  • 歳末ご多忙の候(さいまつごたぼうのこう):年末で多忙な時期であることを気遣う言葉です。
  • 年末の候(ねんまつのこう):シンプルに年末を表します。

(例)

「歳末ご多忙の候、皆様にはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。本年は格別のご厚情を賜り、厚く御礼申し上げます。」

プライベートでも使える「やわらかい口語調」の例文

  • 「いよいよ年の瀬も押し詰まってまいりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。」
  • 「何かと気ぜわしい日々をお過ごしのことと存じます。」
  • 「今年も残りわずかとなりました。〇〇様にとって、どのような一年でしたでしょうか。」
  • 「年の瀬も迫り、慌ただしくなってまいりました。どうぞご自愛ください。」

12月の「結びの言葉」:感謝と気遣いを込めて

時候の挨拶と同様に、手紙やメールの締めくくりも大切な要素です。相手の健康や幸せを願う気持ちを込めて、時期に合った言葉を選びましょう。

ビジネスで使える結びの言葉

  • 「時節柄、くれぐれもご自愛ください。」
  • 「年末ご多忙の折、ご無理なさらないようご留意ください。」
  • 「来年も変わらぬご厚情を賜りますよう、お願い申し上げます。」
  • 「末筆ではございますが、貴社のさらなるご発展を心よりお祈り申し上げます。」
  • 「来る年も、皆様にとりまして幸多き一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。」

プライベートで使える結びの言葉

  • 「寒さ厳しき折、どうぞご無理なさらないでくださいね。」
  • 「お忙しい毎日かと存じますが、どうぞご自愛ください。」
  • 「風邪など召されませんよう、暖かくしてお過ごしください。」
  • 「良いお年をお迎えください。」(年末が近づいてきたら)
  • 「〇〇様にとって、来年も実り多き一年となりますよう願っております。」

状況に応じた使い分けで、心に残るメッセージを

12月の時候の挨拶は、その時期の具体的な状況や、相手との関係性によって柔軟に使い分けることが大切です。

例えば、雪が降る地域の方には雪に関する挨拶を、年末のイベントで忙しい方にはその忙しさを気遣う言葉を選ぶなど、相手の状況を想像して言葉を選ぶと、よりあなたの気持ちが伝わりやすくなります。

時候の挨拶は、単なる定型文ではありません。相手を思いやる「心」を伝える、日本の美しい習慣です。ぜひ、今年の12月は、あなたの温かい気持ちが伝わる素敵なメッセージを送ってみてくださいね。

このブログの人気の投稿

図書カードは本屋さん以外でも使える?コンビニは?【お得な利用法と注意点】

ヒバ油に虫は寄ってくる?!「まさか!」の真実と、暮らしを豊かにする驚きの8つのメリットを徹底解説!

文化祭で大成功!食べ物以外で盛り上がる出し物アイデア15選以上!