生徒会選挙演説で差をつける!中高生のための心に響くスピーチ術とNGポイント
素晴らしい学校生活を送る上で欠かせない生徒会活動。そのリーダーを決める生徒会選挙は、立候補する皆さんにとって大きな挑戦であり、成長の機会でもありますね。人前で話すのはドキドキするものですが、心を込めた演説は、皆さんの熱意を伝える大切な手段です。今回は、中学生・高校生の皆さんが「この人に任せたい!」と思われるような、心に響く演説を作るための秘訣と、ちょっとした注意点をお届けします。
生徒会選挙の演説、何が大切なの?
演説は、ただ自分の意見を述べる場ではありません。聞いている皆さんの心に語りかけ、共感してもらい、そして「この候補者に一票を投じたい!」と思ってもらうためのコミュニケーションです。そのためには、いくつかのポイントを押さえることが大切ですよ。
1.熱意と誠実さ
「学校を良くしたい」という純粋な気持ち、そして「生徒のために頑張りたい」という誠実な姿勢は、必ず聞いている人に伝わります。飾らない言葉で、自分の思いをストレートに伝えましょう。
2.具体的なビジョン
「学校を盛り上げたい」「みんなが楽しい学校にしたい」という気持ちは素晴らしいですが、具体的に「どうやって?」を語れると、より説得力が増します。「目安箱を設置して、みんなの意見を吸い上げたい」「昼休みに〇〇なイベントを企画したい」など、具体的なアイデアを伝えましょう。
3.共感と期待感
聞いている生徒たちは、学校生活で何らかの不満や「もっとこうなったらいいのに」という願いを持っているはずです。そうした声に寄り添い、「皆さんの悩みを解決したい」「一緒にこんな学校を作っていきたい」と語りかけることで、共感を得られます。
心に響く演説を作るための構成とコツ
演説は、いきなり話し始めるのではなく、しっかりとした「流れ」を意識することが大切です。
1.導入:心を掴むつかみはOK?
- 元気な挨拶と自己紹介: 「皆さん、こんにちは!〇〇です!」と、明るくハキハキと始めましょう。
- 立候補の理由: なぜ生徒会に立候補したのか、そのきっかけや熱い思いを簡潔に伝えます。
- 聞いている人への呼びかけ: 「今日の演説を、ぜひ最後まで聞いてください!」など、興味を引きつけます。
2.本題:あなたの「公約」を具体的に!
- 現状の課題と分析: 「今、学校にはこんな課題があると感じています」と、現状を客観的に見て、改善したい点を挙げます。
- 具体的な公約(政策): 課題を解決するために、具体的にどんな活動をするのか、どんなことを実現したいのかを話します。実現可能性を意識し、多すぎず、いくつか絞って説明しましょう。
- 例:「目安箱を設置し、月に一度は生徒会で話し合う時間を設けます。」
- 例:「文化祭で、生徒が主体となって企画できる自由なスペースを作ります。」
- 例:「清掃活動にもっと生徒が関われるよう、新しい仕組みを提案します。」
- 公約が実現するとどうなるか: その公約が実現することで、学校生活がどう良くなるのか、聞いている人にとってどんなメリットがあるのかを具体的に伝えます。
3.結び:強いメッセージで締めくくる
- 改めて協力のお願い: 「私一人の力ではできません。皆さんの協力が必要です!」と、生徒全体の力を借りる姿勢を見せます。
- 生徒会への意気込み: 生徒会活動にかける熱意と、学校をより良くしていきたいという強い決意を伝えます。
- 投票のお願いと感謝: 「ぜひ、私〇〇に清き一票をお願いします!ご清聴ありがとうございました!」と、感謝の気持ちを込めて締めくくります。
演説のコツ
- 声のトーンと大きさ: ハキハキと、体育館の隅々まで届くような声で話しましょう。抑揚をつけると、より伝わりやすくなります。
- 視線: 一点を見つめるのではなく、会場全体に視線を配り、聞いている一人ひとりとアイコンタクトを取るように意識しましょう。
- ジェスチャー: 適度な身振り手振りは、話に躍動感を与え、聞いている人の注意を引きつけます。
- 時間配分: 決められた時間を守ることが基本です。短すぎず、長すぎず、要点をまとめて話せるように練習しましょう。
- 原稿は丸暗記しない: 大まかな流れとキーワードを覚えておき、自分の言葉で話すようにしましょう。詰まっても大丈夫!熱意があれば伝わります。
これは避けたい!NGな演説
せっかくの演説も、こんな点には注意が必要です。
- 批判や悪口: 他の候補者や過去の生徒会、先生や学校に対する批判的な発言は避けましょう。前向きな提案こそが大切です。
- 漠然とした内容: 「みんなが楽しくなるように頑張ります!」だけでは、具体性がなく、何をしてくれるのかが伝わりません。
- 自慢話や過度な謙遜: 自分のことをアピールするのは良いですが、自慢話にならないように。また、謙遜しすぎて自信がないように見えるのももったいないです。
- 早口・棒読み: 熱意が伝わりにくく、聞いている人も疲れてしまいます。
- 公約が多すぎる・実現不可能: あれもこれもと詰め込みすぎると、結局何がしたいのか分からなくなります。また、明らかに実現不可能な公約は、信頼を失う原因になります。
- 私語や態度が悪い: 演説は真剣な場です。ふざけた態度や、言葉遣いが乱れていると、せっかくの熱意も台無しになってしまいます。
最後に
生徒会選挙の演説は、皆さんが学校をより良くしたいという思いを形にする大切な機会です。練習を重ねることで、自信を持って本番に臨めるはずです。皆さんの「学校を良くしたい」という熱い気持ちを、ぜひ自分の言葉で、堂々と伝えてくださいね。応援しています!