振込詐欺から身を守る!銀行口座の不正変更を見抜くためのチェックリスト
「取引先に代金を振り込もうとしたら、振込先の口座がいつの間にか変わっていた…」
「いつも利用している銀行から、心当たりのないメールが届いた…」
あなたは、そんな経験や不安はありませんか?
近年、企業や個人を狙った振込先詐欺が巧妙化しています。特に、メールやFAXを悪用して銀行口座の情報を不正に変更させ、金銭をだまし取る手口が増加傾向にあります。
この記事では、振込先詐欺の手口や、被害に遭わないための具体的な対策、そして万が一被害に遭ってしまった場合の対処法を分かりやすく解説します。
振込先詐欺の巧妙な手口
振込先詐欺の多くは、相手の**「確認不足」** を狙って行われます。詐欺師は、あたかも正規の取引先や銀行からの連絡であるかのように見せかけ、受信者を信用させようとします。
1. 偽メールや偽FAXによる口座変更の指示
取引先からの連絡を装い、「システムの都合で振込先の口座が変わりました」などと偽の情報を送りつけます。
手口:
メールアドレスの偽装: 会社名や担当者名を似せたメールアドレスを使用する(例:'○○co.jp'を'○○-co.jp'にするなど)。
ロゴや署名の偽装: 企業ロゴや担当者の署名をコピー&ペーストし、本物そっくりに見せかける。
2. なりすましによる口座変更の依頼
取引先の担当者を装って、電話やメールで「今月末の支払いは、こちらの新しい口座にお願いします」と直接連絡してくるケースです。
手口:
巧妙な文章: 「担当者が変わりました」「システムの移行期間です」など、もっともらしい理由をつけて口座変更を依頼する。
FAXの悪用: FAXで送付された書面は、メールよりも偽装されていることに気づきにくいという心理を悪用します。
振込詐欺から身を守るための3つの鉄則
鉄則1:電話で直接確認する
銀行口座の変更依頼があった場合は、メールやFAXで返信するのではなく、必ず電話で直接、相手に確認を取りましょう。
確認のポイント:
連絡先の電話番号が、以前から知っている正規の番号と一致するか。
担当者の名前や部署名が正しいか。
なぜ口座が変更になったのか、理由を詳しく尋ねる。
鉄則2:安易に添付ファイルを開かない
銀行やクレジットカード会社を装ったメールには、ウイルスが仕込まれた添付ファイルや、偽サイトへのリンクが貼られていることがあります。
手口: 「緊急のお知らせ」「口座情報が不正利用されています」など、不安を煽る件名でクリックを誘導します。
対策:
不審なメールは開かずに削除する。
銀行やクレジットカード会社の公式サイトから直接ログインして情報を確認する。
鉄則3:不審な点がないか入念にチェックする
銀行名や支店名、口座番号だけでなく、依頼文の不自然な点にも注意を払いましょう。
チェックポイント:
文法や単語に不自然な点はないか。
連絡に使われたメールアドレスが、正規のものと少しでも異なっていないか。
口座名義が個人名になっていないか(法人の場合は会社名義が一般的)。
万が一、被害に遭ってしまった場合の対処法
「おかしいな」と感じた時点で、すぐに以下の対応をとりましょう。
振込先の金融機関に連絡: 振り込んだ銀行にすぐに連絡し、組み戻し(振り込んだお金を返してもらう手続き)の依頼をしましょう。
警察に相談: 被害届を提出し、状況を詳しく説明しましょう。
振込先に連絡: 詐欺に遭った可能性を伝え、今後の注意を促しましょう。
まとめ:警戒心と確認の徹底が最大の防御
振込先詐欺は、他人事ではありません。
「おかしいな」という直感を信じ、面倒でも直接確認する習慣をつけることが、あなたの財産を守る最大の防御策となります。