社内での窃盗、どうすればいい?冷静に対応するための具体的な対処法
「もしかして、社内で盗難被害に遭っているかもしれない…」 もしあなたがそう感じているなら、それはとても不安な状況でしょう。大切なものが盗まれただけでなく、職場の信頼関係が揺らぎ、どう対応していいかわからず途方に暮れてしまう方も少なくありません。 しかし、感情的になってしまうと、かえって事態が悪化する可能性もあります。この記事では、 社内での窃盗被害にどう冷静に対応し、犯人を特定・対処していくか を、具体的なステップに沿って解説します。 ステップ1:まずは落ち着いて状況を整理する 窃盗に気づいた直後は、怒りやショックで冷静な判断が難しくなりがちです。しかし、ここで感情的にならず、まずは以下の点を整理しましょう。 何が、いつ、どこで盗まれたか? 盗まれた物の種類、金額、最後に見た日時、場所をできるだけ詳しくメモに残します。 本当に盗難なのか? 勘違いで別の場所に置いてしまっただけ、ということはないでしょうか。念のため、もう一度探してみてください。 被害者は自分だけか? 他にも同じような被害に遭った人がいないか、さりげなく周りの同僚に確認してみましょう。複数人での被害であれば、より組織的な対処が必要になります。 ステップ2:証拠を確保する 犯人を特定し、警察に相談する上で最も重要になるのが「証拠」です。感情的に犯人探しをするのではなく、冷静に証拠を集めましょう。 防犯カメラの映像を確認する 会社に設置されている防犯カメラに、不審な人物の出入りが映っていないか確認します。映像の確認は、会社の責任者や総務部門を通じて行いましょう。 物理的な証拠を探す 盗まれた場所の周囲に、犯人の指紋や足跡、不審な物が残されていないかを確認します。ただし、自己判断でむやみに触ると証拠が失われる可能性があるので、注意が必要です。 証言を集める 盗難が起きた時間帯に、誰がその場所にいたか、不審な行動を取っていた人はいないかなど、客観的な情報を集めます。 ステップ3:会社と警察に相談する 証拠が集まってきたら、一人で抱え込まず、会社と警察に相談しましょう。 まずは上司や総務部門に報告する 会社のルールに基づき、まずは直属の上司や総務・人事部門に報告します。会社の許可なく個人的に警察に相談したり、犯人だと決めつけて問い詰めたりするのは避けてください。 警察に被害届を提出する 会社の指示に従い、警察に被...