爆笑必至?!「くだらない」からこそ盛り上がるディベートテーマ16選と楽しい活用法!


友人との集まりや職場のレクリエーション、学校の授業などで「何か面白いことないかな?」と思ったことはありませんか? そんな時にぴったりなのが、実は**「くだらないディベートテーマ」**なんです!

一見、「え、そんなこと真剣に話し合うの?」と思ってしまうような議題でも、いざ議論を始めてみると、意外な発見があったり、みんなの個性が爆発したりして、想像以上に盛り上がるものなんです。

今回は、そんな「くだらない」けれど奥深いディベートテーマを16選ご紹介! なぜくだらないテーマが面白いのか、どうすればもっと楽しめるのか、具体的な活用法まで、体験談を交えてたっぷり解説します。ぜひ、次回の集まりで試してみてくださいね!


なぜ「くだらない」ディベートテーマが面白い?

「くだらない」テーマでのディベートが、なぜこんなにも人を惹きつけ、場を盛り上げるのでしょうか? その秘密は、いくつかあります。

  1. 気軽に意見を出しやすい! 真面目な社会問題や学術的なテーマだと、「間違ったことを言ったらどうしよう…」と身構えてしまいがちですよね。でも、くだらないテーマなら、どんな意見でも気軽に発言できます。正解がないからこそ、自由に発想を広げられるんです。
  2. 相手の意外な一面が見える! 普段は冷静な人が熱く語りだしたり、想像力豊かな意見に驚かされたり。他愛もないテーマだからこそ、人の本質や、意外な価値観が垣間見えて面白いんです。
  3. 論理的思考力や瞬発力が鍛えられる! 「〇〇は△△であるべきか」というテーマに対して、なぜそう思うのか、相手を納得させるためにはどんな論理で攻めるべきか…。「くだらない」と侮るなかれ、実は高度な思考力が試される場でもあります。
  4. 笑顔と一体感が生まれる! 真剣に議論しながらも、笑いが絶えないのがくだらないディベートの醍醐味。みんなで一つのテーマについて語り合うことで、自然と一体感が生まれます。

爆笑必至!おすすめ「くだらないディベートテーマ」16選

それでは、早速おすすめのディベートテーマを見ていきましょう! どれも一度は考えたことがあるような、身近で面白いテーマばかりです。

  1. きのこの山 vs たけのこの里、本当に美味しいのはどっち?
    • 定番中の定番! 永遠のライバル対決。パッケージデザインや食感、チョコレートとクッキーのバランスなど、語るべきポイントは無限大!
  2. 犬派 vs 猫派、究極の癒しはどっち?
    • 可愛さ、賢さ、独立心、忠誠心…それぞれの良さを熱く語り合いましょう。
  3. ご飯派 vs パン派、朝食の王者は?
    • 和食の奥深さ、洋食の手軽さ、栄養バランスやアレンジのしやすさなど、日常生活に直結するテーマです。
  4. 夏 vs 冬、過ごしやすい季節は?
    • レジャー、ファッション、食べ物、体調…それぞれの季節の魅力を語り尽くしましょう。
  5. コーラ vs ポテトチップス、最初に発明された方が偉い?
    • 「発明」という視点から、その後の影響や派生商品などを考慮して議論してみましょう。
  6. タイムマシンで過去に行くなら何時代?未来に行くなら何時代?
    • 歴史的な出来事や、未来への期待、技術の進歩など、想像力を膨らませて話が尽きません。
  7. 透明人間になれる能力 vs 空を飛べる能力、欲しいのはどっち?
    • 実用性、自由度、倫理的な問題など、様々な角度から議論ができます。
  8. 宝くじ3億円当たったら、全部使う vs 半分貯金する?
    • 夢と現実、将来への備え、お金の使い方に対する価値観が浮き彫りになります。
  9. 目玉焼きには醤油 vs ソース、どっちをかけるべきか?
    • 地域性や育った環境、こだわりが色濃く出るテーマです。
  10. ラーメンの麺は硬め vs 柔らかめ、理想はどっち?
    • お店のこだわり、スープとの相性、食感の好みなど、奥が深いテーマです。
  11. 旅行は計画を立ててから行く vs ノープランで行く、楽しいのはどっち?
    • 計画性の有無がもたらすメリット・デメリットについて話し合いましょう。
  12. ゴキブリがこの世からいなくなると、良いこと尽くめ vs 困ることもある?
    • 生態系のバランスや、意外な役割について深く考えるきっかけになるかもしれません。
  13. 宇宙人はいる vs いない、根拠は?
    • 科学的根拠やロマン、UFOの目撃情報など、幅広い視点から議論ができます。
  14. もし地球が滅亡するなら、前日に何をする?
    • 人間の本質や、本当に大切なものが何かを考えさせられる、ちょっと哲学的なテーマです。
  15. 「可愛い」は作れる vs 生まれつき、本当はどっち?
    • 努力と才能、自己肯定感、社会的な基準など、多角的な議論ができます。
  16. SNSの「いいね」機能は、メリットが大きい vs デメリットが大きい?
    • 承認欲求、情報拡散、誹謗中傷など、現代社会におけるSNSの影響について考えます。

「くだらないディベート」をさらに楽しむためのコツと活用法

ただテーマを出すだけでなく、ちょっとした工夫でディベートはもっと面白くなります。

楽しく盛り上げるためのコツ

  • ルールをゆるく設定する: 勝敗にこだわりすぎず、「みんなで楽しく話す」ことを一番の目的としましょう。時間制限もゆるめでOK。
  • 「なんちゃって司会者」を立てる: 議論が脱線しそうになったら、ちょっとだけ軌道修正してくれる人がいるとスムーズです。
  • 相手の意見を否定しない: 「そういう考え方もあるんだね!」と、まずは相手の意見を受け入れる姿勢が大切です。その上で、「でも私はこう思うな」と自分の意見を伝えましょう。
  • ユーモアを忘れずに: 面白い例え話や、クスッと笑えるエピソードを挟むと、場が和みます。
  • 少数派の意見も尊重する: みんなが同じ意見でも、あえて反対意見を言ってみる「悪魔の代弁者」役を作るのも面白いですよ。

どんな場面で活用できる?

  • 友人との宅飲みやパーティー: お酒を飲みながら、気軽に意見を出し合えば、あっという間に時間が過ぎていきます。
  • 家族の団らん: 食卓での会話のきっかけにもなります。子どもたちの意外な発想に驚かされることも。
  • 職場のレクリエーションや研修: チームビルディングの一環として、アイスブレイクに最適です。普段話さない人ともコミュニケーションが生まれます。
  • 学校の授業や部活動: ディベートの練習としてはもちろん、多様な価値観を学ぶ良い機会になります。

<体験談>

以前、職場の飲み会で「ラーメンの麺は硬めと柔らかめ、どっちが良いか」というテーマでディベートをしたことがあります。最初はみんな「こんなの議論になる?」と半信半疑でしたが、いざ始まると「スープの絡みが違う!」「歯ごたえが大事!」「いや、喉ごしだよ!」と、各自のラーメン愛が爆発。最終的には意見が割れたまま終わりましたが、普段話さない他部署の人ともラーメン談義で盛り上がり、最高に楽しい時間になりました! 意外な人の麺へのこだわりが見えて、人間関係も深まった気がします(笑)。


まとめ:くだらないテーマが、最高のコミュニケーションツールに!

「くだらないディベートテーマ」は、ただ面白いだけでなく、人の意外な一面を知ったり、思考力を鍛えたり、そして何よりもみんなで笑顔になれる素晴らしいコミュニケーションツールです。

難しく考えず、まずは気になったテーマを選んで、気軽に話し合ってみてください。きっと、あなたと周りの人たちの間に、新たな発見と笑いが生まれるはずです。

さあ、次はどの「くだらない」テーマで盛り上がりますか?

このブログの人気の投稿

図書カードは本屋さん以外でも使える?コンビニは?【お得な利用法と注意点】

ヒバ油に虫は寄ってくる?!「まさか!」の真実と、暮らしを豊かにする驚きの8つのメリットを徹底解説!

文化祭スローガン!英語でかっこよくキメる16選&みんなを惹きつけるコツを解説