クラスが一つになる魔法!【面白くてユニークな学級目標】アイデアと決め方
新しいクラスでのスタート、ワクワクする気持ちとちょっぴりのドキドキが入り混じる季節ですね。クラス替えがあったり、新しい先生との出会いがあったり、子どもたちにとっても大きな変化の時です。
そんな新しいクラスで、一年間みんなで力を合わせるための「学級目標」。みなさんのクラスではもう決まりましたか?
「明るく元気なクラス」「協力するクラス」など、素敵な目標はたくさんありますが、せっかくなら、もっともっとクラスのみんなが「自分たちの目標だ!」とワクワクできて、一年間楽しく取り組めるような、面白くてユニークな学級目標にしてみませんか?
この記事では、思わず笑顔になっちゃうような、個性あふれる学級目標のアイデアをたくさんご紹介します!さらに、子どもたちが主体的に、そして楽しみながら学級目標を決めるためのヒントや、決めた目標を一年間大切にするための取り組み方もお伝えしますね。
なぜユニークな学級目標が大切なの?
学級目標は、ただ教室に貼っておくだけのものではありません。一年間のクラス生活の**「道しるべ」であり、みんなの気持ちを一つにする「合言葉」**のようなものです。
ありきたりな目標ももちろん素晴らしいのですが、そこにクラスの「らしさ」や、子どもたちの「こんなクラスにしたい!」という願いがたっぷり詰まっていると、目標がもっと身近に感じられます。
ユニークな学級目標は、
- 子どもたちの主体性を引き出す!
- クラスに一体感が生まれる!
- 目標達成のプロセスが楽しくなる!
- 一年間、クラスでの思い出がより色濃くなる!
といった、素敵な効果をもたらしてくれるんです。
学級目標、どうやって決める?【ユニークな目標を見つけるヒント】
さて、「よし、面白くてユニークな目標にしよう!」と思っても、「具体的にどうすればいいの?」と悩んでしまうかもしれません。ここでは、子どもたちがワクワクしながら学級目標を決めるためのヒントをいくつかご紹介します。
1. 子どもたちの「願い」や「アイデア」を大切に
先生が一方的に決めるのではなく、まずは子どもたちに「どんなクラスにしたい?」と問いかけてみましょう。「もっと笑い声があふれるクラスがいいな」「苦手なことにも挑戦できるクラスになりたい」「みんなが発表できる場があるといいな」など、子どもたちの素直な願いやアイデアの中に、ユニークな目標の種がたくさん隠されています。
模造紙に自由に書き出したり、付箋に書いて貼ったり、話し合いの機会を設けたり、子どもたちが気軽に意見を出せるような雰囲気づくりが大切です。
2. 具体的な行動につながる言葉を探そう
「明るいクラス」という目標も素敵ですが、「どんなときに明るいと感じる?」とさらに掘り下げてみましょう。「朝のあいさつを元気にする!」「休み時間にはみんなで笑い合う時間を作る!」のように、具体的な行動目標が見えてくると、一年間、何を頑張ればいいのかが分かりやすくなります。
ユニークな目標にするには、「〇〇のように」「まるで△△みたいに」といった比喩を使ってみるのも面白いですよ。
3. クラスの「得意」や「課題」から考えてみる
クラスのメンバーの顔ぶれを見て、「このクラスは絵を描くのが好きな子が多いな」「もう少しみんなで協力する場面が増えるといいな」など、クラスの個性や、これから一年間で育てていきたい力について考えてみるのも良い方法です。
クラスの「得意」を伸ばす目標や、「課題」を克服するための目標など、クラスの実情に合った目標だと、より身近に感じられます。
4. ポジティブでワクワクする言葉を選ぼう
目標の言葉は、一年間何度も目にして、耳にするものです。ネガティブな表現よりも、ポジティブで、聞いているだけでワクワクするような言葉を選びましょう。子供たちが「やってみたい!」「なれそう!」と感じられるような言葉が理想です。
5. ニックネームや流行り言葉もヒントに!?(使い方には注意!)
クラスで流行っている言葉や、子どもたちの間で親しまれているニックネームなどをヒントに、ユニークな表現を取り入れてみるのも面白いかもしれません。ただし、一時的な流行り廃りがあるものや、不適切な言葉にならないよう、先生の適切なリードが必要です。遊び心を取り入れつつ、一年間を通して大切にできる言葉を選びましょう。
思わず笑顔!面白くてユニークな学級目標アイデア集
ここからは、具体的な学級目標のアイデアをたくさんご紹介します!これらのアイデアを参考に、みなさんのクラスだけのオリジナルの目標を考えてみてくださいね。
【キャッチフレーズ・スローガン系】リズミカルで覚えやすい!
- 「笑顔満開!元気いっぱい!太陽みたいな〇年〇組!」
- クラス全体が明るく、周りも照らすような存在になろう!という願いを込めて。
- 「協力ワッショイ!笑顔でよいしょ!心を一つに〇年〇組!」
- お祭りのような元気な掛け声で、協調性や一体感を表現。
- 「チャレンジ精神!エラーは宝!未来へジャンプ!〇年〇組!」
- 失敗を恐れず、どんどん新しいことに挑戦することの大切さを伝える目標。
- 「キラキラ個性が光る星!みんな違ってみんな良い!〇年〇組!」
- 一人ひとりの違いを認め合い、お互いを尊重し合えるクラスを目指す目標。
- 「あいさつ特急!返事ロケット!気持ち伝わる〇年〇組!」
- 基本的な生活習慣であるあいさつや返事を、楽しく目標にするアイデア。
【ゲーム・ミッション系】目標達成の過程を楽しもう!
- 「〇〇レンジャー!困っている仲間を助けようミッション発動!」
- 子どもたちが大好きな〇〇レンジャーになりきって、困っている友達を助けるという具体的な行動目標に。
- 「秘密基地づくり大作戦!みんなの意見を集めて最高のクラスを作ろう!」
- クラスを「秘密基地」に見立て、みんなで意見を出し合い、より良いクラスを創り上げていくプロセスを目標に。
- 「言葉の宝探し!素敵な言葉をたくさん集めて心豊かな〇年〇組にしよう!」
- 「ありがとう」「すごいね」「大丈夫だよ」といったポジティブな言葉を意識して使い、クラスに温かい言葉があふれるようにする目標。
- 「スキルアップクエスト!自分の苦手なことに挑戦してレベルアップしよう!」
- 勉強でも運動でも、自分が苦手だと感じていることに挑戦する個人の目標とリンクさせることも可能。クラス全体で励まし合う雰囲気を作る。
- 「思いやりコインを集めよう!優しい行動をしたらコインゲット!」
- 具体的な行動(席を譲る、手伝うなど)に対し、「思いやりコイン」を付与し、クラス全体で目標枚数を目指すなど、ゲーム感覚で楽しめる目標。
【「〇〇なクラス」を目指す系】クラスの理想像を表現!
- 「図書室より静かだけど、心の中は情熱あふれる〇年〇組」
- 集中して物事に取り組める落ち着きを持ちながらも、やるべきことには熱く向き合うクラスを目指す目標。ユーモアを交えて。
- 「失敗しても大丈夫!どんぐりの背比べ、みんなで一緒に成長する〇年〇組」
- 競争するのではなく、お互いを認め合い、支え合いながら、みんなで少しずつ成長していく温かいクラスを目指す目標。
- 「笑いのツボがいっぱい!毎日が笑顔あふれる〇年〇組」
- 日常のささいな出来事にも面白さを見つけ、クラス全体が明るい雰囲気になることを目指す目標。
- 「知的好奇心の塊!『なんで?』がいっぱい飛び交う〇年〇組」
- 積極的に学び、探求する姿勢を大切にするクラスを目指す目標。
- 「トラブル解決の達人!話し合いでどんな問題も乗り越える〇年〇組」
- 困難な状況に直面しても、感情的にならず、みんなで協力して解決策を見つけ出す力を育む目標。
【少し変わった視点系】他にはない発想で!
- 「給食が世界一美味しい!いただきますに感謝する〇年〇組」
- 当たり前の日常に感謝の気持ちを持つことの大切さを、子どもたちにとって身近な「給食」を通して伝える目標。
- 「教室に虹をかけよう!みんなの心に明るい色を増やす〇年〇組」
- 抽象的な表現で、クラスの雰囲気や一人ひとりの心の状態を明るく豊かにしていこうという、ロマンチックな目標。
- 「宇宙人とも友達になれる!どんな人とも心を通わせる〇年〇組」
- どんなに自分と違う考えや個性を持つ人とも、壁を作らずに理解しようと努める、多様性を尊重する壮大な目標。
- 「タイムマシンに乗らなくても未来が見える!今を大切にする〇年〇組」
- 過去や未来にとらわれすぎず、今この瞬間を一生懸命に生きること、そしてその積み重ねが未来につながることを意識する目標。
- 「空気は読めるけど、言いたいことはちゃんと言える〇年〇組」
- 周りの状況を把握しつつも、自分の意見をしっかりと伝えられる、コミュニケーション能力の高いクラスを目指す目標。
決めた目標を「宝物」にする!目標達成への楽しい取り組み
せっかくユニークな学級目標を決めたら、一年間それをクラスの「宝物」として大切にしたいですよね。目標を達成するために、どんな取り組みができるでしょうか?
1. 目標を「見える化」しよう!
決めた学級目標を、子どもたちの作品と一緒に教室の一番目立つ場所に飾りましょう。ポスターにしたり、イラストを添えたり、クラスみんなで制作するのも楽しいですね。常に目標が目に入るようにすることで、意識が高まります。
2. 小さなステップを設定しよう
一年間の大きな目標だけでなく、月ごとや週ごとに「今月はあいさつ特急ウィーク!」「今週は思いやりコインを〇枚集めるのが目標!」のように、達成可能な小さな目標を設定すると、子どもたちは取り組みやすくなります。
3. 目標達成度をみんなで振り返ろう
定期的に時間を取って、「今週は目標に向かってどんなことができたかな?」「難しかったことはある?」とクラスみんなで振り返りましょう。できたことを認め合い、難しかったことはどうすれば改善できるか話し合うことで、目標達成に向けた意識が高まります。
4. 頑張ったプロセスを認め合おう
目標を完全に達成できなくても、目標に向かって努力したプロセスそのものを認め、褒めることが大切です。「〇〇さんが△△くんに優しく声をかけていて、思いやりコインが増えたね!」「みんなで話し合って、難しい問題が解決できたね!」など、具体的な行動を褒めることで、子どもたちのモチベーションにつながります。
5. 目標達成のご褒美を考えよう(物質的なものでなくてもOK!)
大きな目標を達成した暁には、クラスみんなで楽しめる「ご褒美」を考えておくのも良いでしょう。特別なレクリエーションの時間を作ったり、教室の飾り付けをグレードアップしたり、先生の特技を披露してもらったり(!?)、物質的なものでなくても、クラスの絆が深まるような体験をご褒美にするのがおすすめです。
まとめ
面白くてユニークな学級目標は、子どもたちの毎日をより豊かで、心に残るものにしてくれます。目標設定のプロセスから達成に向けた取り組みまで、ぜひ子どもたちと一緒に楽しみながら進めてみてください。
学級目標は、クラスが一年間、どんな「色」の思い出を作っていくのかを決める、大切な「合言葉」です。この記事でご紹介したアイデアが、みなさんのクラスにとって最高の学級目標を見つけるためのヒントになれば嬉しいです!